金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
コースは、生きた芸術である。さらに、クラブも毎日呼吸している。立派な建物、美しいコースという実は、生き物である。
世界の素晴らしいクラブを訪れると、伝統の尊さを感じさせられる。これは数十年、数百年の間歴代の会員が嬉々としてクラブを育てた結晶なのである。
伝統は、クラブ創立時からはじまっている。十月七日、オープニング・セレモニーで、正式にカレドニアンの伝統がスタートする。
数多くの名言を残したゴルファーは、球聖ボビー・ジョーンズだろう。1930年、全英、全米両オープンとアマチュアを独占し、しかも二十八歳で引退、弁護士になってしまった人である。英文学にも造詣の深い紳士だった。周知のように、ジョーンズは名匠アリスター・マッケンジー博士を右腕としてオーガスタ・ナショナルのコースを完成させた。1934年、マスターズがジョーンズの球友を招待する競技として発足したのも、オーガスタという舞台が完成したからである。
ジョーンズのエッセイの中で全く何でもない一節がある。『まっすぐなボールを続けざまに打つ練習ほど退屈なことはない。』といっているのである。
うっかりすると、見逃すほど単純な表現だし、大した意味もないようにきこえる。
しかし、よく考えると、私の練習は何だったのかといった反省も始まる。そして、その後ジョーンズがマッケンジー博士と論じあったコースのあり方にも、その思想がしっかりと続いているのである。
「ただ力ばかりでなく、頭脳を要求するコースを造りたい。」という考え方が、「誰でもが楽しめるコース」へとスコープがひろがって行くのである。
オーガスタは毎春のマスターズのたび毎に、素晴らしいドラマを演じる場になる。世界のスーパースターが文字通り、呻吟し、打ちのめされる光景もある。勝つための秘術をくりひろげるほど、その確率が高くなる。
それでいてオーガスタは、そこの会員にとってこの世のパラダイスなのである。目的が違えば、コースの様相もがらりと変る。
危険なルートを避け、安全に淡々とプレーすれば、コースは寛大に受けいれてくれる。はじめて訪れたアマチュアが、生涯最良のスコアを記録するのも珍しくはないのがオーガスタなのである。
この両極端ともいえることが一つのコースの中に共存するのは、ジョーンズの思想が具現化したためである。カレドニアン・ゴルフクラブのモットー、"TAM ARTE QUAM MARTE"はジョーンズ、マッケンジーの志向の中に流れていたのである。ゲームの内容としてジョーンズが求めたのは、変化だった。力はあっても単調な攻めはきびしく諫める。例え非力でも、考えたルートを発見する人間には寛大になる。
ジョーンズがマッケンジーと知り合ったのは、おそらく1921年だったと推測する。セント・アンドルーズで全英オープンが開催され、ジョーンズが11番ショートホールでボールを拾い上げ棄権した年である。ロイヤル・エンシェントの会員でもあった博士が、この時にジョーンズと知り合ったのだと私は勝手に想像している。
ジョーンズはオールドコースを嫌い、再び訪れないだろうとまで口にしたが、実は、リンクスに対する再評価は、この時に始まっていたに違いない。
リンクスでのゴルフは、ジョーンズにとって全く新しい経験だった。ジョーンズ時代のコースは、ごく少数を例外として、一握りのスーパースターにひどく有利にできていた。力の強い者が必ず勝つ。ティーから150ヤードまではラフかバンカー、フェアウェイの左右には、方向の狂ったボールをとらえるバンカーが口をあけている。
そのトラブルを通過さえすれば、グリーンは真平らで円型だから、何のトラブルもない。
この考え方は米国だけでなく、日本にも入って来てしまった。誤解に基づいた旧式なコースが、伝統的な古典的なものと信じられていたのである。
ジョーンズの提案を具現化したオーガスタも当初は理解されなかった。しかし、数年の内に正しい評価を受けるようになった。球聖ジョーンズのゴルフに対する考え方に人々は同調し楽しむゴルフを再発見したともいえるだろう。
リンクスは、自然が造りあげた、まさに、ゴルフテストの場なのである。スコットランド人が、リンクスでのゴルフはゴルフ技術ではなく、その人間のテストの場になるとさえいうのは、このためである。
ジョーンズは1927年二度目のオープンをオールドコースで勝ち、1930年引退の年に全英アマチュアにもここで勝っている。
1960年、この町の名誉市民に選ばれたジョーンズは、最大の賛辞をオールドコースに送ったのである。ジョーンズも、ボブ・ガードナー(米)も、オールドコースに魅されるには数年を要している。
マッケンジー博士の『よいコースはすぐれた芸術と同じように、心の中で育まれるものだ』とは言い得て妙である。
昔のスコットランド人は、リンクスの再現、とくに内陸でのそれは、不可能だといった。しかし、今世紀初頭からハリー・コルトが実現し、戦後は、R・T・ジョーンズも大きく貢献した
カレドニアンは、マイク・ポーレットの作品である。マイクは、ジョーンズ・シニアの片腕として精力的に仕事をした。ジョーンズは、流石に一時代を築いた人だけに、定石が実にしっかりしている。マイクは彼の定石を十二分に吸収し、その結果が、カレドニアンのコースにはっきりと表れている
何より特筆すべきは、これほど自由闊達にリンクスを思想をエクスプロアしたプロジェクトはなかっただろうという点である。それでいながら、カレドニアンはリンクスの模倣ではない。
リンクスの考え方をこの土地に表現するには、これしかないと信じてまっしぐらに進んだように思う。
数年前に、ドーノックでの楽しい数日間の話をきいたのだが、おそらく、全身で吸収したことだろう。コースの佇まいにしても、各ホールを美しい杉林でわけながら、ティーから周辺ホールがパノラマに見える。単に広々として明るいだけでなく、その雰囲気もリンクスを思わせる。これは意外だった。リンクスはともすると暗い印象を与えるが、春から夏にかけて、好天に恵まれたリンクスは、確かに明るく、大自然の寛大な贈物に感謝したくなる。その大きさをうまく演出したのが、ティーからの空間だった。
カレドニアンのレイアウトと共に印象的なのは、シェーパーの冴えである。現在、日本で流行しはじめた『観賞用マウンド』ではなく、神経を使って配置し、造型している。バンカー周辺のマウンドも驚くほど繊細な配慮がなされている。こうしたことになると、造成中の仕事ぶりが想像される。働く人は、洋の東西を問わず、意気で仕事をする。モラールが高まらないとよい仕事はできない。
遠い異国で仕事をする人間が、ホームシックにかかったら同じ形のマウンドを造り始める。注意しても、当人は気付かぬといったことが起る。早川さんの熱意は、こうした点で発揮されたと推測できる。設計家も思う存分、自分の知恵を出しきり、形をととのえる人たちも、ゆったり呼吸しながら仕事をしたに違いないと私は感じた。
こうして、コースという桧舞台は完成した。開場して十年もたったような落ち着いた雰囲気まで添えて。
しかし、劇場としては、桧舞台だけでは終らない。様々な条件を集大成しなければならないのだ。
ベン・ホーガンの変った表現を思い出す。「全米オープンを勝つのは、シチューを煮るようなものだ。」というのである。よい材料を吟味して求め、準備する。それからタイミングを考えて料理にとりかかる。順序正しく、一つ一つをていねいに、焦らず、急がず、煮こんで行く。長い時間をかけたものを、食べる人の欲しい時に適確に提供する。形ばかりを整えるという考え方とは、全く逆な方法である。
クラブの発足も、ホーガンの表現と似ていると思う。あらゆる想定をし、対処の方法を解決しながら、ソフトを揃えて行かねばならない。シチューを煮るだけでなく、その汁でできたシミをどう抜くかまで考え、準備しておかねばならないからである。
舞台、観客席の方が遙かに楽な仕事だろう。ゴルフクラブは、人が動き回り、活動し、様々なことをする。その意味で、今までのクラブは、あまりに安易に生れ、それでよしとして来たように思う。
カレドニアンの印象は、私にとって衝撃的だった。ゴルフが始まって九百年にもなるといわれるが、これほどゴルフを大切にし、ゴルファーを中心に考えたクラブは存在しなかったと思う。近頃、私たちが忘れそうになっていた人間の存在が、再認識されたようにも思ったのである。おそらく、私たちが求めているものは、マニュアル化を超えたサービスであり、人と人との温かい結びつきかもしれない。
リンクスの原型をセント・アンドルーズのオールドコースにみるなら、その一つにグリーンがある。ここのグリーンは、大海原の波濤に似ている。11番ショートホールを唯一の例外として、受けグリーンは存在しない。受けグリーンのゴルフは、人間の力が強過ぎる。旗の根元を狙って攻めるのが常識になる。
しかし、グリーン奥が向うにくだっていると(RUNAWAYと称する)無謀な攻めは難しくなる。当然、手前のバンカーが利いて来るのである。
1921年にジョーンズが惨敗した一つが、このグリーンの姿だった。そしてジョーンズは『ゴルフは偉大なゲームだ。人を謙虚にするのだから』と、後年述懐しているのである。
こうしたグリーンを攻めるには、スピンの利いたピッチショットだけでは難しい。グリーンの起伏が大きいから、下り坂に当れば転がり過ぎるし、上り坂に当れば止まってします。ピッチショットよりも、ランアップさせる技術が要求される。時には、グリーンから50ヤードも手前から転がしを強要されるほどの風が吹きまくることもある。アメリカのゴルフは『空中のゴルフ』と呼ばれる。ボールを大きくキャリーさせて、旗を見事にとらえるゴルフをいう。しかし、その技術は、リンクスでは通用しない。固い地面と強い風には、たち打ちできる技術ではないのである。
カレドニアンのグリーンは、巧みにリンクスの起伏をとり入れている。プレー中は、無我夢中でよく見えないが、ダイニングルームの窓から9番グリーンをみると分りやすい。グリーン手前のパンチボール状の部分をのぼると、平らな面がある。その奥は、ハウスの方向に急斜面に下がっている。旗を積極的に攻めるのはよいが、僅かな距離感の誤差が、バーディーをボギー、ダブルボギーに誘いこむこともあるだろう。
それだからこそ、自分の力を過信せず、謙虚になることが要求されるのだと思う。
摂津さんがこの冊子に掲載されたエッセイの結文は、氏の日本ゴルフに対する警鐘になったと思う。「高度の判断力と謙虚な自己評価によって正しい攻撃ルートを選ばなければ百年の悔いをのこすであろう。」
おそらく、早川さんは、摂津さんにカレドニアンを見、プレーして頂きたかっただろう。