ワン・グリーンこそ良いコースの条件 金田武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

戦略型コース・オーガスタ

ボビー・ジョーンズがグランドスラムを完遂した1930年(昭和5年)はアメリカのスポーツ黄金時代のピークだった。

ジョーンズはアマチュアゴルファーの理想的な存在だったが、28歳という若さであっさりと現役から退いてしまった。そして故郷ジョージア州に本格的なコースの建設を実現しようとした。
 ジョーンズは、ゴルフコースは、従来のように技術のテストだけではなく、頭脳的プレーを可能にすべきだという考え方だった。上級者ばかりでなく、アベレージゴルファーも腕前に応じて楽しめるコースという考え方も、当時としては全くユニークだった。

ジョーンズは自分の夢の実現のためにコルトの弟子だったアリステア・マッケンジー博士を選んだ。かねてからカリフォルニアのサイプレス・ポイントという新設コースに感銘していた。そして、そのユニークなコースのデザイナー、マッケンジー博士に魅了されていたからである。

ジョーンズの卓越したコース分析力とマッケンジーのユニークなデザインコンセプトが見事に結晶し、オーガスタ・ナショナルが生まれたのである。スコットランドの名ホールの戦略性がものの見事に抽出され、美化されて、オーガスタに花咲いたといってよいだろう。

いま見てもダイナミックなスケールの大きなコースに驚かされるが、それを1932年に完成しているのである。スチールシャフトが、ようやく世界的に認められるようになった時代のことである。もちろん、ジョーンズもスチールシャフトでボールを打ってはいただろうが、その先見性は超人的だったのだろう。

米国の新しいコース造り

1935年から50年までは、世界で唯一の豊かな米国でさえゴルフコース不作の時期だった。本格的な、歴史に残るようなものはなかった。

世界に秩序が戻り、新しいコース造りが始まるのは1953年だった。戦前の蓄積がようやくこの時期に花咲かせるようになる。球聖ボビー・ジョーンズと、設計家ボビー・トレント・ジョーンズの二人がジョージア州のピーチトリーを造成した。二人のアメリカ人が、スコットランドの名ホールを十二分に理解し、その上に米国における要求に応え、かつ科学技術を駆使してのコース造りだった。

ジョーンズは、設計家ジョーンズを得て、戦後のアメリカ式な近代コースを出現させた。ゴルファー数の激増、頻度の上昇という問題を解決するためには、大きなグリーンが解答となった。
しかし、ただ大きいだけでは、ゴルフは面白くない。そこで新しい考え方“蓮の葉”が生まれたのである。直径5~8メートルの蓮の葉が、4枚から6枚グリーンに浮いていると思えばよい。各々の蓮の葉は、高さ50センチから1メートル50と高低がある。そして、これらの蓮の葉をなだらかな傾斜面で結ぶと、変化の多いグリーンになる。

上級者にとって、目標は旗の立っている1枚の蓮の葉になる。狙いどおりに打てればストレートに近いパットが残るから、バーディーチャンスである。グリーン全体は大きいが、狙うグリーンは直径5~8メートルの小さなテーブルとなるわけである。アベレージゴルファーにとって蓮の葉は、グリーンに乗ってから第1パットで狙うことになる。
ただし、グリーンへのショットでは従来のグリーンよりも安心して打てるし、のせるだけということになれば楽になる。

この大型新グリーンの考え方は、戦後の相模原で実現された。故小寺酋二氏の設計で、私たちは大きいグリーンでの3パットに抗議したものである。小寺さんは「グリーンに旗がさしてあるんだから、そばへ持っていきゃいいんだよ。グリーンが大きく見えるのは、距離の判断が悪いだけのことさ」と、とりあってくださらなかった。確かに、小寺さんの言われる通りなのだが、今にして思うと、あの相模原の大グリーンに一つの問題があった。高麗芝での大グリーンが、決定的に至難のことだったと思う。

米国で大グリーンが成功したのは、スピードの出るベントグラスに恵まれたからで、グリーンが遅かったら絶対に受け容れられなかっただろう。

便宜上のツー・グリーンが……

ここで新型グリーンと、わが国のツー・グリーンに触れねばなるまい。ツー・グリーンはちょうどピーチトリー・ゴルフクラブが造成された時代に、日本で生まれた考え方である。新型グリーンを造らずにツー・グリーンを便宜上造った知恵は日本人ならではのことだった。研究費もかからず、新しい芝を考え出す必要もない。冬枯れした高麗グリーンの横へ、安直にベントグリーンを造成するだけのことだ。

なぜ日本に本格的な新型ワン・グリーンのコースが生まれなかったのだろうか。
日本プロのスイングは戦後大きく変わり始め、現在では、9割はアメリカ打法になっている。ボブ・トスキを紹介した時期には、日本打法、アメリカ打法といった議論があった。しかし実際には、日本のトーナメントプロは、20年も前から大変革を遂げていた。教え方だけがいつまでも日本式を固守する人がいただけの話だった。

トーナメントプロは良いものを吸収し、変化しなければ稼げない。第一線から脱落する。教える方はいくら旧態依然とした方法でも、日本語の壁に守られて安泰だから、進歩がなかったと見ることができる。トーナメントプロは海外との交流も十分あり、新しい技術が日本に入り続けたのである。

コース造成はレッスンと同様、海外との交流が極端に少ない。だから、世界に通用するものがなかなか生めないのは当然である。日本のコース造成が世界的に見て時代おくれになった理由は、こうした体質のせいだった。
 なぜ、日本でワン・グリーンが造られなかったのだろうか。それほど難題なのかといえば全くそうではないのである。

日本と米国では気候、風土が異なる

この説に反対しようはない。しかし、実際には日本も米国も南北に長く、気温、土質何を取っても全く同じ場所はどこにも存在しないのである。極端にいえば、1ホールごとに条件は同じであり得ない。日本だけが高温、高湿の夏を迎え、酷寒の冬を経験するような議論が、かなりまじめに討議される。こうした気象条件は数字的にはっきりと示されるから、普通に考えられれば議論の余地もないことだ。こうした無駄な時間を経て、ようやく次のトピックへ移る。

ゴルフコース使用頻度の違い

実は、日本では土主体のグリーンだから、人間の重みに耐えられないのだという。新型ワン・グリーンは砂主体(砂とピートモス)であり、クッションが利くのでその心配はしないでよい。
もっとも、土と砂の違いをすぐ納得する人間はどこも少ない。黒土は、人間に農作物という恩恵を与える永い歴史を持っている。農作物に黒土が良いからといって芝生にも良いとはいえない。これを納得するのは難しい。

黒土はグリーンにとって最も望ましくない性質を持っているという。特に保水性が良いことがいけないのだ。暑い日に水を撒くと、その水を大切に保ってしまう。そこで湯になり、根が枯れる。高麗は生きるがベントは病気になってしまう。
ゴルファーにとっての差は、グリーンの硬さが、砂主体だといっていし、土主体だと不安定になるところが大切だ。新型グリーンだと、大きなショットは同じようにスピンがかかって止まり、パットはビリヤード台の上のように速く走る。

米国農業技術のノウハウが入り、日本の維持管理ができたら、世界のどの国とも比較できぬほど優秀なものになるだろう。そして次のステップとしては、日本独特のコース造りのノウハウが、はじめて世界のゴルフ界に貢献する可能性が出てくる。ふり返るとこの30年は、長い時間だった。