金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
アメリカのゴルフ雑誌『ゴルフ・ダイジェスト』誌と『ゴルフ・マガジン』誌はそれぞれ「世界名コース100選」を選定していることはご存知のことと思います。世界のゴルフに精通した100人前後のセレクターたちで構成される「100選コース選考委員会」で、厳正な基準のもと、世界の各コースを選出しています。日本からは今までに選ばれたのは、廣野や川奈などほんの数コースにすぎません。
そんな中、なんとカレドニアン・GCは過去10年以上にわたり、毎年ノミネートされてきました。カレドニアンはモダン・クラシック時代を画するスコットランド志向の名コースとして、世界から高く評価されてきたのです。日本の国内雑誌の、あいまいな基準での評価とは別格の、世界基準での本物としての評価を受けているコースであるということを、会員の皆様は誇りにしてください。
なお、今年度はカレドニアンのほかに廣野、鳴尾、パインレーク、古賀、川奈、東京倶楽部、霞ヶ関(西)、日光、大洗、箱根、小樽、北海道クラシック、がノミネート(候補)コースとなっています。世界をまわっているセレクター(選考委員)が、アメリカなどから来日して視察プレイを続けています。
金田武明先生がコースの評価基準を、次のように書かれていますのでご紹介します。
ゴルフ・ダイジェストの創始者、ビル・デービスは根っからのゴルフ好きで、晩年になってもゴルフへの意欲が強かった。ゴルフ全盛時代の一九七〇年にデービスが思いつき、発足させたのが "米国の100選(グレーテストという言葉を使った)" だった。
デービスは「コースに点数をつけ、順位をつけてみたら面白いというだけのアイディアだった」と、若かりし頃の自分を想い出しながら語ってくれた。結論としてまったく予想以上の大成功で、副産物も多かったのである。ビジネスとしても発行部数が増え、広告収入も大幅にプラスとなった。
そればかりか、この "100選" を選ぶための条件が、あっという間に教科書となり、その条件を満たすための競争になり、全米のコースが進歩せざるを得なくなったのである。
"セレクター" という存在も大きい。ロー・ハンディキャッパーに限られるアマチュアとプロゴルファー、合計660人がセレクターになる。セレクターは完全なボランティアーで、旅費(交通費、宿泊費)、グリーンフィなどは自己負担である。友人を連れてプレイする可能性はあるが、友人も費用を負担する。
ボブ・マッコイ氏もセレクターの一人だったが、確か元弁護士で、世界中の名コースをプレイして歩いている。少なくとも六、七年にわたり、自分のプレイしたコース名、彼の印象を克明にプリントして送ってくれていた。元弁護士というだけで、これだけ優雅に暮らせる米国人がうらやましく思えたものだ。
年間、十二コースから七十五コースもセレクトにかかわる人たちがいる。もちろんボランティアに違反した場合は資格を失うが、生涯失格という厳しいルールである。
金田氏と早川社長
この100選のコース選考の基準条件は次の八項目である。
1.ショット・ヴァリュー (Shot Values)
最も重要視されるポイントで、この条件だけはポイントを二倍して計算する。クラブごとの飛距離、正確性、次のショットへの関連性など条件も高度である。
2.スコアへの抵抗度 (Resistance to Scoring)
チャンピオンシップ・ティからスクラッチ・プレイヤーがプレイし、フェアでありながら、どれほど難しいか。
3.デザイン・バランス ( Design Balance )
距離、地形、ハザードの位置、グリーンの形状、アンジュレーションなどが変化豊かにコースを造りあげているか。
4.メモラビリティ ( Memorability )
各ホールに個性があり、しかも、1番から18番まで一貫した流れがあること。プレイ後、明確に各ホールが印象的であること。単調さを極力避けること。
5.エステティックス ( Esthetics )
景観の美しさがゴルフをより楽しいものにする。オーガスタ・ナショナルに代表されるコースの美しさである。
6.コースのコンディショニング ( Conditioning )
評価するためにプレイした日のティ、フェアウェイの整備、グリーンのスピード、バンカーの砂の状態など細かく見る。しかも、二年に一回ずつ発表されるから管理の人も会員も安心はできない。
7.伝統 ( Tradition )
どのような歴史がつくられてきたか、公式競技を開催したか、コース設計はどのように寄与したかなど。古いクラブは有利だが、それだけではなく、ゴルフの歴史に対する関心度も考慮に入れられる。日本ではまったく無視されている点だ。
8.歩けること ( Walkable )
米国ではコースを歩けることの重要性を大切にしている。カートしか認めないコースは得点が少なく、いつでも歩いてラウンドできるコースにボーナスポイントが与えられる。
"米国の100選" で大切なポイントは、冷静で、客観的な観察によって各コースの順位が大きく上下する点である。たとえば、ベスページ州立公園のブラックコースは46位に入っていて2000年の全米オープン開催で評判をとったが、2004年は100選から漏れてしまった。カリフォルニアのスパニッシュベイも同様に100選に入りそこなっている。このような厳しさが、米国全体のコースをよりよいコースに造り上げているのである。 ゴルフマガジンも約十年遅れて "グレートコース" を始めたが、こちらは米国だけでなく世界を視野にしている。おそらく、将来はゴルフ界に大きな貢献をするに違いない。
私は幸いにして "100選" の内、四十五コースをプレイするチャンスを得たが、毎シーズンの努力は必要だった。100選のほかに、一般ゴルファーの選ぶ "ベスト・プレイセズ・トゥ・プレイ" もある。よい情報がよいコースを生む。その意味で、わが国は恵まれているとはいえない。
< TAM ARTE QUAM MARTE』会報第40号 P8~9より抜粋 >