金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
ショットバリューの高低を巧みに組み合わせることで、コース全体に生き生きとした生命を与える。
これはコース設計における理想の一つである。
コースの "生きた生命" とはコースの持つリズムである。
強弱緩急が音楽リズムであるように、ショットバリューの高低を組み合わせることで、コースのリズムが生まれる。ホールを組み立てる基本の一つは「上手も下手も楽しめる」である。
なぜなら、コースはゴルファー全体のものであるべきだからである。
バーディを狙う上級者には(パー4の場合)バリューの高いショットを二つつなげ、1パットを要求する。パーを狙うものには、かなり高いショット、パットを1ホールにひとつは要求する。
ボギーを狙う下級者のルートは、バリューの低いショットをつなげればいいように組み立てる。
同じ高いバリュー、低いバリューにも高低の差をつけて単調を避け、プレイヤーの心理を刺激し、高揚させるように持っていく。
ホールのリズムはそういうバリューの変化から生まれる。リズムとは、やる気を起こさせる刺激、と言い換えても良いだろう。
そのような各ホールのリズムとともに、コース18ホール全体のリズムも大切である。
ラウンド後、上手も下手も「ああ、刺激的で楽しかった」と感ずるリズムのあるコースこそ、戦略派設計の理想である。
そのための一つの定石が、滑り出しはなめらかに、である。だいたい、はじめの3ホールを比較的やさしく造ることである。
1ラウンド中、何度かはプレイヤーにリズムに乗る "やる気を起こす" 余裕を与えなければならない。
特に滑り出しに余裕を与えるのが正しい。
例えば1番で大たたきしたらいっぺんにやる気を失せて、その日一日が暗いまま終わるは、ゴルファーなら皆ご存じのはずである。
1~3番では、たとえばバーディを狙う上級者に対してもバリューの高くないショットをいくつか組み入れる事が行われる。その3ホールの間、多少とも余裕のある中でグリーンの速さ、風の具合、旗の位置、自分のその日の調子などをつかみ、気持ちを高揚させる。
そうやってリズムをつかむかどうかが、その日一日のプレーを決定的に左右する。後半を比較的難しくするのも定石である。オーガスタ・ナショナルの11番~13番の3ホールを "アーメン・コーナー" と人は呼ぶ、神に祈りたくなる難所だからである。優勝にふさわしくない人をここでふるいにかける。
試合は一つの頂点に盛り上がる。
終盤も高いバリューのショットをそこここで要求し、劇的に構成する。先行する者は簡単に逃げきれない、逆転のチャンスを各所に配分する。
リズムを理解している設計者は、たとえば同じようなバリューのショットを一本調子に要求するような、波のない設計は間違ってもしないだろう。
トーナメントの都合上、1番と10番からスタートする事がある。
これは設計者の "一連のリズム" を無視する結果になり、あまりいい事ではない。
時にはその設計者の権利が侵害される。
一例を挙げよう。日本特有の眼鏡グリーンである。
グリーン周りがだらしなくなり、パー4の場合は第2打で要求されるショットのバリューは極めて低くなる。時には野球のバッティングのように、許容範囲が90度にも広がる。
大曲げしたら方がかえっていいライ(サブグリーン)に止まることも多い。
そうなると第2打は必ず低いバリューのショットになる。設計者はそれを前提条件にバリューの組み立てを行わざるを得ない。
これは設計者の構想の自由を阻害することである。リズムは各所で寸断される。眼鏡グリーンの是非は、設計の根本にかかわる問題なのだ。
(2015年 TAM ARTE QUAM MARTE誌 56より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。