コースとスリル  金田 武明

公平なコースと不公平なコースの見分け方

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

この世からスリルというものを除いたら、多分喜びや楽しみの度合いは激減するだろう。急斜面で変化の多い上級者ゲレンデで、スピードと高技術というスリルを味わったスキーヤーはだだっ広い緩斜面での初心者用ゲレンデで滑る気は起らないだろう。
スリルこそ生きがい、という人さえいる。

コースにとってもスリルは中心的な課題である。いいコースはスリルに満ち、ゴルファーの興味をいやが上にも盛り上がる。スリルという点に関する限り、名コースの構成は名探偵小説に対比される。あらゆる伏線がスリルを伴い、ひたひたと結末に押し寄せていく。休憩、弛緩はあっても、それは次のスリルを盛り上げる伏線である。

そのスリルに対処する仕方が、アマとプロでは決定的に異なる。アマにとってのスリルは冒険と同義である。幸い(?)にして成功の確率が少ないから、成功の喜びは大きい。極端にいうと、十発に一発成功すればそれでいい。その一発の喜びは生涯の記憶にとどまるだろう。
だから、アマは進んでスリルを求めて楽しむ傾向がある

一方プロは、生活がかかった試合になるとスリルを純粋に楽しむ余裕がない。確率の低い冒険は好まない。しかも冒険しないとバーディ、イーグルが取れないことも多い。そこで彼らは低い確率を少しでも高めるために精神、技術を磨く。スリルとは喜び楽しむものというよりは、自らを高めることで平凡無害にしなければならないものである。

反面、そのように技量を高めたプロにとってスリルは好ましいものであるはずだ。二、三流プロには冒険でも、一流には平凡で確率の高いショットである場合も多いだろう。

スリリングな一打は技量の上下を分けるふるいの役割を果たす。スリルが人々から好まれるひとつの理由は、そのような公平さを内包しているからである。逆にいうと不公平はスリルを殺す。少し曲げたらひどいバンカーにつかまるが、大きく曲げればいいライに止まり、寄せやすくなるような設計は不公平でスリルを殺す。大きく曲げると球は斜面を転がり、かえってオンしてしまうのも不公平で、だらけたホールになる。

グリーンもスリルを殺す。突っ込んでいってもオーバーする心配が少ない。止まる球を打てなくても止まりやすい。技量の差が出ない。下手なものにさえ安易に自信を持たせる。これは不公平でありスリルに乏しい。

1905年に出版された英国の本にさえ「受けグリーンは造ってはいけない(you must not...)」と書いてある。日本のコースには受けが多すぎる。セント・アンドルース・オールドコース(英)には受けグリーンはたった一つしかない。11番(パー3)だ。

だが、11番はだいたいいつもすごい追い風が吹く。急斜面で受けているが、それでもあまり用をなさない。ある大会、11番でパーオンをしたのはウォルター・ヘーゲン(米)だけだった。パターでティショットをしたからだ。どんな球を打ってもオーバーするほどの強風なのである。

受けがいけないのなら何がいいのか。奥下がりのグリーンがいい。英国では奥下がりを「自分からランアウエイする斜面」という。オーバーする危険が大きいから、球を思いどおりに置く技術、正しい距離感と細心かつ大胆さが要求される。これはまさにスリルである。オールドコースが世界の名コースの源といわれる理由のひとつは、そういったスリルに満ち満ちていることにある。技術と運が背中合わせにある。

例えば、第一打をフェアウエイ真ん中に打ちさえすればいいのは2、3ホールしかない。そういうホールが続くと単調になり、単調は有利さを偏重させるので不公平である。不公平はスリルを奪う。スリルはひねったルートの中に生まれやすい。加えてオールドコース特有の強風が吹けばスリルはいやが上にも増す。世界の名手たちは、泣かされながらそのスリルに魅せられ、挑戦の意欲をかき立てる。

(日本経済新聞 “ぐりーんさろん”より)