コースの保存・改変は設計思想を尺度に 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

昨今、多くのコースから保存・改変の話を受けている。ちょうどそういう時期にさしかかったのだという感慨を持った。保存・改変がどういう仕事なのかを知ることが、コース側にもゴルファーにも大切な時にきたと痛感する。言うはやすく、行なうは難しい仕事であるからだ。

例えばグリーンである。目砂を一回施すと3~5ミリが残る。三十年も経つと5センチぐらいは高くなる。それに風雨の働きが加わる。土砂がわずかずつでも高所から低所に移れば、低所は7センチ高く、高所は3センチしか高くならない。
そうするとグリーン全体の傾斜が変わり、プレーに微妙な影響を与える。

要所に配した樹木が成長したり枯れたりすれば、そのホールの性格が変わる。バンカーは低所だから当然浅くなりやすい。その周囲のマウントは低くなるのが普通なのでバンカー自体の性格も変化する。万物流転、自然の風化作用は時間はかかるが止めようもなく強力なのだ。コースを原型通りに保存することが、いかに難しいかが、それだけでも解るだろう。

一口に保存というが、その方法には二通りある。あくまでもコースの原型を尊重する“形の保存”と、そのコースの設計思想を守り通す“原思想の保存”である。形の保存は原設計図が完全かどうか、要所要所の見え方を写した写真が蓄えられているかどうか、原設計を熟知している人がいるかどうかなどにかかる。
一方、原思想の保存は、設計者の意図が明確に保存されているかどうかにかかる。

形の保存と原思想の保存は相反する関係にあることがまた問題である。
例えば原思想を守るためには原型を変えなければならない場合である。なぜならゴルファーの技術、用具など外部環境が絶えず進歩するからだ。
あるホールでよく効いたクロスバンカーがある。ところが技術と用具の進歩で皆が楽にそれを越えていくようになり、障害としての意味が薄れる。そんな周囲の激変に巧みに適応したコースのひとつがオーガスタ・ナショナル(米)である。

誕生以来百二十ヵ所を越す改善が行われ、今後も改善されるだろう。オーガスタ・ナショナルはマスターズという大トーナメントの専用コースである。一流のプロたちの技術革新は一般よりはるかに大幅だった。その進歩に先を越されないために多くの改善が必要だった。設計者ボビー・ジョーンズ、アリスター・マッケンジーの戦略型という思想が明確に伝えられている。
それが確かな尺度となって改変は自信を持って行われた。

進歩に越されないために多くの改善をした、オーガスタ・ナショナル

このように考えてくると、コースの保存と改変を厳格に区別することは難しくなってくる。設計思想は設計原図と同等、あるいはそれ以上の尺度として価値を持つ。形あるものは皆変わるとすれば、形ない設計思想のほうがより確かな尺度なのかもしれない。「設計思想こそコースの本質」といわれるのは、保存の面から考えても真実といえる。
いずれにしろコース保存・改変には、周囲の進歩と流動を読み取る洞察力が大切である。

(日本経済新聞 “ぐりーんさろん”より)