金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
いまのゴルフクラブにはクラブライフが無くなったと嘆くゴルファーが多い。
商業主義の蔓延がクラブライフを希薄にしたのか、とにかくストローク数だけにこだわる風潮は味気ないことは事実だ。
富里(カレドニアン)は四つの競技(現在は六競技)でマッチプレイを採用している。来年(1996年)からは平日競技にも、「金田武明杯」としてマッチプレイを発足させる。
そこで、当の金田武明氏に、マッチプレイの面白さ、意義、歴史について語って貰った。
ゴルフは本来マッチプレイのためのゲームであり、人と人との“楽しい戦い”だった。
1759年、シルバークラブ(銀製クラブにメダルと金銀の球が鈴のようについたトロフィー)の競技で、はじめてストロークプレイが採用された。メダルを獲得するところから、メダルプレイという俗称が生まれた。
それまでは、マッチプレイだから、当然、ルールも少なかった。1対1か2対2(フォアサム)だから、合意の反則はめったにない。
むしろ、お互いにルールには注意深くなるし、違反はそのホールを失うのだから、ぼんやりはしていられない。ルールにこだわり過ぎると、ゲームがぎくしゃくするものだが、マッチプレイの場合は、ルールを軽視する訳にはいかない。どうしても、ルールブックを読み、判例集などでケーススタディーをし、さらに、ルールの考え方そのものを追求するようになる。
究極的には、自然体でプレイしルール違反もなく、条文以上に公正なプレイができればユートピアである。
メダルプレイは、相手がどこにいるかも不明だし、常に“見えざる敵”の急襲を覚悟しなければならない。1973年、ジョニー・ミラーが全米オープンを優勝した時、彼の最終ラウンドのスコアは63だった。優勝圏内で白熱戦を演じていたトム・ワイスコフは、試合後、「ジョニーは、どこにいたんだい?」と言った。
平の部長が、急に社長指令を受けたようなもので、競っていた連中が突如とり残されてしまったのと似ている。
参加者全員が見えない敵であり、一緒に回っている人間は、ただ共に歩いているだけのことだから、存在感も、緊迫感もない。
ルールにも鈍感になり、合意の反則を無意識でやっているケースも実は少なくないのが現状である。
マッチプレイは、商業主義の犠牲になって衰退してしまったと考えるべきだろう。
米国のPGA選手権(1994年8月ニック・プライスが圧勝、全英オープンに続きメイジャー3回目の優勝だった。)は、1957年までマッチプレイだった。プロの王者ウォルター・ヘーゲンは、マッチプレイの名手でもあり5回優勝(1925年~28年4連覇)。1916年から四十年もマッチプレイで、様々なドラマを生んでいた。
1950年代にテレビ中継がはじまり、視聴率という“局外者”が出現した。漸くゴルフが普及してきた時代だから、スタープレイヤーしか興味のない人が多かった。マッチプレイでは、視聴率を稼ぐスタープレイヤーが画面から消えてしまう。当時としては、ベン・ホーガン、サム・スニード両巨頭が、準決勝にも残らないと視聴率はガタ落ちになる。
1958年。ストロークプレイに変わったのは、背に腹は変えられぬ事情だった。驚いたことに、全米アマチュアまで、1965年にストロークプレイになった。
流石に、こちらは、どうせ視聴率はとれないし、商業主義とは無関係だから、1973年にはマッチプレイに戻った。何はともあれ、せめてアマチュア界では大切にしたいと思っていた私たちは、ほっとしたものである。
メダルプレイは、ゴルフをプレイする立場で考えると、忍耐力だけを要求する最も退屈な方式である。終身雇用型というか、じっと耐え、静かにスコアを積み重ねて行く。
一から無事を祈りながら勤めあげるのがストロークプレイで、エキサイティングな場面は稀有である。一流プロの競技、1976年の全英オープンの最終日(ターンベリーでのワトソン、ニクラスの接戦)などは、マッチプレイの再現ともいえる大ドラマだった。
アマチュアも若い力のみなぎる連中ならストロークプレイも面白いし、記録に挑戦という意味からも存在理由は大いにある。
問題は、一般アマチュアである。英米のクラブでのプレイの9割は、マッチプレイといわれる。クラブ主催競技でも3割は、マッチプレイに属するゲームをやっている。
No17 PAR4
ゴルフは、プレイの方法が多く、その種類は、50を下らない。ごく一部の高い技術をもった人たちは、一から足し算でコツコツ積みあげるメダルプレイも仕方がない。
しかし、一般アマチュアは、もっと楽しい活気のあるマッチプレイ、もしくは、その系統のプレイに精を出したらよいように思う。
最も一般的なゲームは、ナッソーだろう。アウト1ポイント、イン1ポイント、トータル1ポイントが原型である。ロングアイランドのナッソーカンツリークラブは、歴史は古いが強いプレイヤーが少なかった。二十世紀初頭、クラブ競技の結果が新聞に出る。
その度に、ナッソーの会員は情無い思いをさせられる。これに業をにやした連中が、ナッソー方式を発案した。1ポイントとか3ポイントでは、何だかよくわからないから、彼らの粗末なゴルフを知る由もなくなったのである。
ナッソーは、普通のマッチプレイよりも、敗者復活の精神にあふれている。アウトがダメならインもあるし、それも駄目ならプレス(プッシュと日本ではいう)という手も許されるからである。
ゴルフは、古い時代にマッチプレイだけだったというが、どのようにプレイしたのかが疑問になる。1対1、2対2の試合の結果はわかるが、多勢の場合はどうしたのだろう。
記録では、勝ったホール数で競ったとあるが、やはり問題は残る。
勝ったホール数だけで競うのだから、ホールごとのスコアは関心外のことだったのである。しかし、次第に各ホールでの状況をしらせる用語が生まれる。ハーフだと、the like、相手より一打多いとthe odd、二打多いとTwo more。しかし、依然として、ホールのスコアは不明で、相手との差だけの用語だった。冒頭で述べた1957年の初のメダルプレイは、実に画期的な出来事だったのである。
マッチプレイを語る時、スタイミーにふれぬ訳にはいかない。1951年まであったスタイミールールは、グリーン上だけのことだったが、19世紀にはスルー・ザ・グリーンでもスタイミーがあった。
グリーン上のスタイミーは、ボールとボールが6インチ以内だと拾い上げてのプレイが許されたし、1936年、米国ではホールから6インチ以内のボールも拾えるようになっていた。(カードが6インチだったのも、物差にしようしたためである。)
グリーン上で、ホールから2メートルのパットを狙っていると、相手のボールがライン上に止まってしまう。意識的に出来ることではないが、これはひどい。1950年だったと思うが、相模での試合の決勝36ホールス目に上山景造氏にスタイミーされ、延長18ホールス。
この時は、54ホール目に、また、スタイミーされ敗退した記憶をもっている。私は、これほどアンフェアーなルールはないと思っていた。
1939年の全日本プロが、川奈富士コースで開かれ、戸田藤一郎が、宮本留吉を3-2で制している。宮本はオーソドックスの古武士的プレイヤー。戸田は天才のひらめきの鋭いボクサーの雰囲気。14番で戸田のボールが宮本のライン上に止まりスタイミーとなった。入れないと1ダウンとなる。
宮本は、二ブリックで戸田のボールを越したが、惜しくもホールインを逸した。宮本は戸田にボールを渡し次のティーへ向った。
戸田は、ボールを二つ、先程と同じように置き、ニブリックで打ち、ホールインさせた。勿論、一言もしゃべってはいない。プライドの高い宮本に無言のゆさぶりをかけたのである。流石の宮本もここから崩れ敗退した。
人柄からも、宮本はメダルプレイ型だったように思う。
ボビー・ジョーンズは、天才少年といわれながら、暗黒時代を経験した。
ウォルター・ヘーゲンは「あの若者は、全米アマよりオープンの方を先にとるぞ」と予言していた。温厚で紳士的なジョーンズにとっての壁を越えるのは、ストロークプレイと洞察していたのだろう。果たして、ジョーンズは、1923年の全米オープンに優勝。
その後になってオールド・マン・パーの発見というブレークスルーの信念をつかみ、24、25年と全米アマ(マッチプレイ)で連勝した。
マッチプレイの不思議さは、スタイミーに代表されるが、スタイミーは、1835年に復活し、1年間の試験的ルールだったものが、1951年まで続いてしまった。スタイミーを除いて、マッチプレイは、単にゲーム性に富むばかりではなく、少なくとも二つの利点がある。
第一は、プレイヤー全員がルールに精通せざるを得ないことである。ストロークプレイは、うっかりすると“その他多勢の一人”だからルールに対して鈍感でも支障が少ない。
マッチプレイでは、自分だけでなく、キャディーにも細心の注意をしなければならない。
近頃のように、キャディーが保母さんのようにゴルファーを児童にみたて面倒をみてくれるという訳にはいかない。キャディーが、グリーンの芝生を手でふれたり、相手のキャディーとクラブ選択の会話をしたりすることも、ロストホールになる可能性がある。
自分だけでなく、キャディーの行為への責任もゴルファーにあるというだけでも、ゴルファー自意識の再確認には大きいプラスだ。
第二は、スピードアップにつながることだ。短いパットをコンシード(オーケーなどという野卑な表現は、ヒンシュクをかうおそれがある)するから、スピードが違う。
1ラウンド3時間は、最大許容時間で、スコットランドの場合、2時間半以上かけるとスロー・プレイとみなされていた記録がある。
マッチプレイの楽しさは、やはり、冒険、挑戦をくり返せるところにある。イチかバチかに見える人もいないではないが、そのホールだけだから、起死回生のためにも、大勝負に出る“自由”をマッチプレイは与えてくれる。F・ステーブルフォード博士は、若い頃はかなりの名手だったが、年とともに時折、ポカをやるようになった。
そこで考えたのが、ステーブルフォード(ポイント・ターニー)だった。
アゲインスト・パーと異り、アマチュアのポイント・ターニーは、失点がないから、積極的に攻めて行ける。マッチプレイとメダルの合の子だが、気分的にはマッチプレイに近い。
最後に、コースの優先権にもふれておこう。ルールブックの第一章に銘記してあるが、ツーボールが来たら、スリー、フォアボール組はパスさせるようにある。ツーボール・フォアサムが来たら、普通の4人組(フォアボール)は遠慮しなければならない。
ツーボールを優先する習慣は、日米にはないが、スコットランドだけは、常識として残っている。マッチプレイをするようになれば、このような常識も戻ってくる可能性がある。
オーガスタやサイプレスポイントを設計したA・マッケンジーの言葉を紹介しよう。
「カードと鉛筆が、ゴルフの面白味をうばってしまった。」彼の頭の中には、やはり、マッチプレイがあったのだろう。冒険心、挑戦、独創性、戦略性、そういった綜合的な要素をもったマッチプレイへの関心が高まることを心から祈りたいものである。
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。