金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
米国最初の会員制クラブ、セント・アンドリュース・ゴルフクラブが誕生した1888年以来、米国のゴルフコースは約30年間、自然のままの状態だった。それだけ良い条件に恵まれたコースが存在した。
むしろ、好条件のコースを見つけるだけの見識を持っていたと考えてよいだろう。
例えば、ウイングフット、メリオン、パインヴァレイなどの名コースである。
こうした優秀なコースは殆どが砂地であり、偶然にも海岸沿いのリンクスランドに近いトップソイルに恵まれていた。
コースメインテナンスは1920年代になって大きな変化が生まれる。それまでは羊が食料として芝生を食べてくれた。ひと昔前のスコットランドと同じで、ひと群れの羊とカートいっぱいの土(砂が主体)が、グリーンメインテナンスに使われていた。
しかし、ゴルフが普及するにつれて米国ゴルフ協会は芝生の本格的研究、開発を始めることになった。農務省の力が借りられることになったからである。
芝生の需要に関しては、その当時ですら社会全体が90パーセント、ゴルフ場の需要はわずか10パーセントに過ぎなかった。芝生の研究がすすめば米国全体の芝生に良い影響があるという考え方で、農務省と協会の共同研究が進んだ。
ゴルフ界に結果が現れたのは1960年代になってからである。いわゆるUSGAのグリーン構造の発表となった。研究を始めて以来40年以上の歳月がかかっている。
昔のグリーンとティグラウンドはひとつの円形をなしていた。
私の個人的趣味でスコットランドのベスト10に入る名コース、ノースベリックGCのクラブハウスのバーに古い絵画が飾ってある。グリーン上に大勢のゴルファーがいるのはよいのだが、馬にまたがって見物するゴルファーまでいる。
傍らにはキャディから酒(クラレと称する赤ぶどう酒)をサーブさせている人もいる。
要するに何でもよいのである。グリーンも荒れ放題に近い状態だった。
グリーンが今日のような状態となるには数十年の年月がかかっている。1920~30年代の雄、ボビー・ジョーンズの使っていたパターは、カラミティ・ジェーンというニックネームをもっていた。ジョーンズはまるで手品師のようにこのパターでボールを沈めたのだが、ロフトは2~3度もあった。現代のグリーンで使ったらボールが飛び上がり、コントロールが不可能である。
しかし、ジョーンズ時代のグリーンではわずかなロフトのおかげで、スムーズなボールのロールが出たのである。
960年代に米国ゴルフ協会(USGA)のグリーン構造が完成してグリーンは丈夫で耐久力も進歩したが、完成度が高いだけにゴルファーが注意深く、慎重にプレイしなければならないという矛盾した要求を抱えることになった。
ルファーは単に打球技術を進歩させるだけではなく、グリーン管理にも協力するという考え方が要求されるようになったのである。
(2005年7月 TAM ARTE QUAM MARTE 42より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。