小さなグレートコース 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

コースは長きが故に尊からず ゲーリープレーヤー

コースは本来、万人に向く設計でなければならない。プレーする人の技術、力に応じ千差万別の反応が期待される。地形にもよるがG・プレーヤーは「6900ヤードぐらいが最もフェアな距離ではないか」ともいっている。
米国フィラデルフィア郊外のメリオンは6544ヤード台(パー70)と短いことでも有名である。1971年の全米オープンはここが舞台だったが、いざふたをあけてみると、ジャック・ニクラスとリー・トレビノとの一騎打ちという劇的なドラマが展開され、トレビノがプレーオフの末ニクラスを倒した。

他の一流プロたちは皆この短いコースにふるい落とされ、試練に耐えたのはこの二人だけだった。さんざん苦しめられたニクラスは「小さなグレートコース」といった。

戦後の一時期、米国のゴルフ場で多く見かけられたコースは無神経に障害を取り除き、飛行場のように平らで広く、グリーンも平らでバンカーも少ない、距離の長いコースである。
日本でも7000ヤード以上の、[ジャンボコース]がチャンピオン・コースと思われた傾向がある。プレーヤーの[長きが故に尊からず]はそういった傾向に対する警告である。

セント・アンドルーズ オールドコース
16番ホールのポットバンカー

長打力ばかりが勝つための必須条件ではない。長打力が本当に有利になるためには、飛ばない人以上の正確さがなければならない、という配慮も必要である。コースは一握りの名手がたまにやる競技会のためのものではない。名手が連続バーディーをねらう時には大きな障害にぶつかり、素人が自分なりにプレーする時は素直で楽しくほほえみかけてくるコースであることが最も望ましい。

英国の設計家サットンは「スコットランドの名コースは皆アグリー(みにくい)だ」といった。
1921年の全英オープンに出場し惨敗したボビー・ジョーンズは「ひどくアンフェアなコースだ」と毒づいた。みてくれが悪く、意地悪な人間のように見え、付き合う気になれなかった。だが付き合ってみると、アンフェアと思ったのは自分の勉強不足だということがわかった。
よく考えさせてくれる意地悪だった。ほんとに生徒のことを思い、甘やかさない先生のようなものだった。

しかし、1927年セント・アンドルーズでの全英オープンに優勝したのはジョーンズだった。1958年ジョーンズは世界アマティーム選手権のデリゲートとして参加し、セント・アンドルーズの名誉市民となった。
その時ジョーンズは「もし、私に生涯一度のプレイを許されるなら躊躇なくジ・オールドコースを選ぶ。」と言いきり、ジョーンズはセント・アンドルーズに終生の思慕を寄せた。

メリオン 11番ホール

1999年9月 TAM ARTE QUAM MARTE 12より抜粋)

※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。