コースの心 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

「コース設計の意図はプレーヤーに対する挑戦である」 ロバート・トレント・ジョーンズ

ベン・ホーガン(米)は1951年、オークランドヒルズ(ミシガン州)で行われた全米オープンに287で優勝した。その時ホーガンは足で地面をにじり、「このモンスター(化け物)をとうとう押え込んだ」と優勝の快感をもらしたという。
冷徹タカのようなホーガンにしては珍しい姿ではないか。彼はコースをはっきり自分に挑戦した巨人と実感し、擬人化し、足をにじった。そこには格闘技のような白熱がある。

コースがどのようにプレーヤーに挑戦するかが、コースのよしあしを決める一つの大切な要素である。ひところの傾向として、建設機械の進歩から機械的に計算し、設計図に基づき人工的に造り上げられるコースが多くなった。
そうなると設計者の思想がそのままコースに反映し、思想が乏しければ浅薄なコースができ上がる。

何度かプレーしているうちに、いかにも物足りなく思われるコースもある。プレーヤーに挑戦しプレーヤーを燃え立たせる何物かがない。極端なことをいえば、コンピュータで描いた絵と画家の描いた絵との違いとでもいおうか。
たとえば「このホールの攻めかたはこうするに限る」とあまり露骨にわかってしまうホールは、ネタの割れた手品のように興味は薄い。

ロイヤル・トゥルーン8番ホールPAR3

おもしろいことに、いい設計者は設計の意図をあまり公表しない

ホールの攻め方はプレーヤーの自主的な選択にまかせ、自主性から生まれる楽しみを奪うようなことはしない。プレーヤーは自分の能力とその日の感覚、風などの自然条件を考え合わせ、コースの心を読んで作戦を立てる。
プレーヤーの力が増し、読みが深くなればなるほど設計の新しい面に気付く、というのが望ましい姿である。

故ボビー・ジョーンズはゴルフのメッカ、セント・アンドルーズ(英)を最初は憎み最後には愛した。そこで何度か戦い、さんざん苦しめられ、そして心から愛するようになり、全英オープン(1927年)で優勝した。プレーすればするほどセント・アンドルーズの深みに分け入り、理解を深めた。
たとえば14番のロングホール。何度もプレーするうちに、14番を攻略するルートが3本あることに気が付いた。

ジョーンズは6年間も考え、試行錯誤を繰り返した末、セント・アンドルーズの心に触れ、3本のルートをさぐり当てたことは確かである。漫然とプレーしていたら、何十年かかってもルートは発見できなかったろう。
ジョーンズだから発見できた、ともいえるし、そのような試行錯誤を繰り返したから偉大なジョーンズができ上がったともいえる。
偉大なコースと偉大なプレーヤーとの交流がそこにある。

A・マッケンジー博士は、ボビー・ジョーンズに協力してオーガスタ・ナショナルを生んだ。博士は「よいコースは他の芸術品と同じように、あなたの心の中で育つものだ。」と言っている。
よいコースにめぐりあうことは幸いだが、ゴルファーの勉強が必要である。
残念ながらジョーンズの発見した3本のルートはわからない。

(1999年11月 TAM ARTE QUAM MARTE 26より抜粋)

※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。