金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
ゲーリー・プレーヤー(南ア)が、JALオープン出場のため、1971年に来日した時、故大屋晋三帝人社長のお宅で歓談の食卓を囲んだことがある。
プレーヤーが15歳ぐらいの時からの友人が2人同席していて、いろいろ昔話が出たおり、特に印象深いことばがあった。「ゲーリーは15歳のときもナイスガイだったが、それが今でも変わっていない。成熟し進歩しているのだが、それでいて全く変わっていない。これは素晴らしいことだ」
その友人はハンディ3だったという腕前で、少年の頃もプレーヤーといっしょにプレーした。
「たとえば4番アイアンでミスすると、ゲームが終わった後、自分で『4番ショットが直った』と認めるまで、日が暮れてタマが見えなくなっても練習を止めなかった。
それが36歳の今でも変わらない」。バンカーショットも「50個ほどタマをまき、70パーセントが1パット圏内に寄るまで、昔も今も練習を止めない」と語った。
人間にとって『持続』ほど大切なことはない、といわれるが、プレーヤーの執念にも似たこの持続力は、何に起因しているのだろうか。
その一つの原因は、彼がゴルフを一つの体系として根本的にとらえているからだと考える。一貫した思想、あるいはシステマティックな観念がなければ持続は生まれるはずがないからである。彼にとってゴルフは、一片のヒント、末節の技術を探索することではない。
ヘンリー・コットンは1920年代から活躍し、1950年代前半に引退した人だが、その長い期間をかけ、引退間近になって、ゴルフはスウィングの練習だけではダメだ、ということに気がつき後悔した。プレーヤーは初めからそのことを感じ、知り、『ゴルフ力』の母体は持続であると信じた。
カレドニアン 5番ホール 175ヤード PAR 3
サンタ・クララという米国の水泳クラブは多くの名選手を生み、[ファクトリー・フォア・スウィマーズ(水泳工場)]といわれている。そこでは単に泳ぐ技術を教えるだけでなく、より根本的な『水泳力』をシステマティックに作り上げる。選手のからだを水泳向きに仕立ててしまう。単なる体力づくりとも違う。
プレーヤーは水泳などのオリンピック選手と異なり、立派なコーチや科学のバックアップなしに、たったひとりで感じ、考え、実行し、ゴルフ力作りを持続してきた。コットンの言葉が正しいことを身をもって実証した。恵まれないからだ(日本人にもあてはまる)で超一流になれる、という光明をかかげた。
彼が古いスウィングから米国の近代スウィングに変えた時は、いきなり試行錯誤から始めなかった。目標を設定し、それに向かってからだ作りとからだの動きを変えていった。からだの動きができて、初めてスウィングにはいっていった。
そういった、より根本的にゴルフをとらえよう、という努力は今でも変わりない。たとえば体重と飛距離の関係などという変わったことを一生懸命考えている。
たったひとりでもそのようなことができる人間は、余程自分がしっかりしているのだろう。『和して同せず』ということばがぴったりの男である。ゴルフで大切なのは、他人からあらゆる知識を取り入れ、自分のシステムの中に組み込み、しかも自分を失わないことである。
思想、システムといったものが、『自己』を支え、他から知識を吸収することにより人間は成熟する。プレーヤーが成熟し進歩しつつ、しかも15歳の時と36歳の時と変わらないのは、その辺に理由があるのだと思う。生まれつきゴルフ向きにできている男だともいえよう。
故ボビー・ジョーンズ(米)は「人間と戦わずオールド・マン・パーと戦う」という不滅の金言を吐いた。プレーヤーの執念にも似た持続を見ていると、人生のオールド・マン・パーに挑戦している姿に見えてならない。
(2000年6月 TAM ARTE QUAM MARTE 29より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。