ゴルフは理論と肉体の調和である 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

頭で考えていることをからだに具現するのは難しい。理論とからだを苦もなく一致させ得る人は天才と呼んでさしつかえない。

サイコロジカル・スライスというのがある。心理的な原因でボールがスライスすることである。研究熱心なゴルファーはどうすればスライスが直るかを、いやというほど知っている。
ところがからだがいうことをきかない。

スウィングの一つの危機は、バックスウィングからダウンスウィングに入ろうとする瞬間に訪れる。その時「大変だ、このままではスライスしてしまう」という心理が働く。そのため、右半身がかぶさって来て、結果は恐れたとおりのスライスになる。
そのように頭とからだの一致をさまたげる要素はたくさんあるが、その一つに心理的な要素が挙げられるわけである。

米国では車が日本とは逆に右側通行である。そこで横断歩道を渡るときは、車が左から来る。米国を訪れる日本人はそこで混乱する。
つい日本のくせが出て横断するとき、右を見てしまう。頭では百も承知だが、からだがいうことをきかない。私の友人もそれで困った。いろいろ考えた末、横断するときには、左手をパッと上げるように習慣づけたという。そうすると目もつられて左を見る。

常識的には頭が命令し、からだが動くのだが、その逆に、からだを先に動かしてそれを合図に頭が働く場合もあるわけである。からだを先行させる方法もサイコロジカル・スライスを治す一法だろう。
とにかく何らかの方法で心理的な恐れを消してみることである。そして打ってみてフックが出たら、パッと開眼したようにスライスが直る。

「NOと言われたときからセールスは始まる」「私はこうして100万ドルを稼いだ」…などと題するセールスマン向けのハウツー書が出版されているが、あるセールスの名人に言わせると「それらの本を読んで身につけ得る人は、靴の底をすり減らしてセールスを実践した人だけである」ということである。
この言葉は情報公害時代にあっては、大切な指針だろう。実地の経験なしに理論とからだが一致するわけではない。

カレドニアン 4番ホール 364ヤード PAR 4

ゴルフも理論を知っているだけの段階では「本当にそうかな」という不安が先にたち、ショットも薄氷を踏む思いだろう。そういった不安は人間を細心にするから悪くはないが、氷を踏んで向こうに渡れるとは限らない。もし実際に渡れれば人間はふっ切れる。

一つの肉体的な経験、実地での成功でふっ切れた人間には、ほのかな自信がわく。その自信がもっと練習し、もっと学習しよう、という意欲をかきたてる。
ゴルフの出発も小さな成功からである。一歩一歩理論をからだに覚えこませることである。そのような努力の積み重ねが、崩れることのない安定したショットを生み出す。

一方、からだを重視するあまり、理論の否定に走る弊害も日本にはある。悪名高い『しごき』がその代表的な例だろう。どんなスライサーでも、百発打つうちに一発ぐらいはまっすぐ飛ぶだろう。
だがそこで「一発まっすぐに飛んだ。猛練習しさえすれば…」と喜ぶわけにはいかない。
なぜまっすぐ飛んだかがわからなければ、積み重ねにも進歩にもつながらないからである。人間は理論一方でも実地だけでもだめである。

練習や経験が将来の進歩のためのものであるかぎり、頭とからだの一致点を見出す工夫は、何より大切な、基本的な心構えであると信ずる。

(2000年10月 TAM ARTE QUAM MARTE 30より抜粋)

※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。