パット千金 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

パッティングには米国式と英国式の二つの観念が想定できる。試合のプレッシャーの大小、グリーンの性質の相違などから生まれた違いで、米国のほうが「ショットよりパッティングの勝負」という気持ちが強い。
どちらがいいかというと、多くの国際試合で米国が英国を圧倒している事実から、やはり米国式のほうがプレッシャーに強いということが言える。

センセーショナルな長いパットを入れるより、ミスしやすい1~3ヤードを確実に入れるほうが飯の種になる。この点で米国式が強みを発揮する。英国式は手首を、感覚こそ生き生きとしているが、まった使わない。英国式は手首をうんと使う。そこに差が出てくる。

ロングパットはストレスが少ない。「寄せておけばいい。入ればみっけもの」という気分だからである。
一方ショートパットは心の余裕がなくなり、心筋こうそくが一番起こりやすい。その時ゴルファーの考えることは、単純なほうがいい。方向と距離を考え、その上ストロークについて複雑に考えれば不安定さが増す。ストロークの単純化がストレスに強くなる最良の道である。

サム・スニード(米)はパッティングが下手だといわれた。
だが下手であれだけ勝てるはずはない。とんでもない時にまずいはずし方をしたからそういう評判を取った。

そんなこともあって、スニードはパッティングにいろいろ工夫を凝らした。若いときは手首を使っていたが、それがダメだとわかって背中を使う振り子方式に直した。
それでもダメと考えて、有名になった変なかっこうを編み出した。ひとつには視角の問題もあるが、手首の動きを完全に殺すことに一番大きなポイントを置いたフォームである。

ゴルファーが案外見逃しているのは、パッティングにもロフトが作用することである。小針春芳プロが昔こんなことを言った。「パッティングのボールはアプローチと同じ。ポンと上がってトントンとはね、スピンがほどけてツーと走る」

カレドニアン フェアウェイの高麗芝もあざやかな13番ホール 400ヤード PAR 4

小針プロの言葉どおりランニングアプローチと同じようにボールは動く。その場合、ロフトがいつも同じように使われることが、理想的なパッティングにとって大事な要素となる。手首を使えば、打つたびにロフトが違う、という可能性が強い。その点からも背中を使って打つほうが安定している。

米国式パッティングはピシッと打つ感じであり、それに比べると英国式はこわごわという感じで打つ。コントロールが難しく、安定性がなければ自然とそうなるだろう。
米国式がショートパットに強いのはそれがひとつの理由である。簡単に言うと、ピシッと打たれたボールは、スピンがほどける前にホールインする。

芝目のボールに対する影響は最後になってスピンがほどけた後から大きくなる。そこでほどける前にホールインしてしまえば芝目に食われることが少ないわけである。ショートパットもなでるように打ってはミスが多い。

英国のコースではキャディーが「ここをねらえ」と、確信に満ちてラインを指示する。ありがたいことだが半面、パッティングを知っている人には大変うるさい存在である。どのような曲がり方をするかは力加減と打ち方によって変わる。
英国式のパッティングは芝目に食われる度合いが大きく、曲がりやすいから、キャディーは確信に満ちてラインを指示するのだろう。

(2001年1月 TAM ARTE QUAM MARTET 31より抜粋)

※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。