金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
『勝ち方の秘密』は、すべての勝負師、否、すべての人間が一度はのぞいてみたい神秘の世界だと思う。
アーノルド・パーマーは「トライイング・ハードは自滅を意味する」とも言っている。自分の能力以上の何かをハードにやろうとすると心が自滅を招く、という意味だろう。
また他方「精神集中すると人間はリラックスできる」とも言っている。勝ち方の秘密は、どうもその辺に隠されているように思える。
ある試合後、パーマーは次のようなことを語った。
一生懸命、それこそ血の出るような、息が止まるような努力をしながら、しかもうまくいかないことがある。入るべきパットが入らず、決まるべきショットも決まらない。そのままでいけば決して勝つことはない。一つには一生懸命になりすぎる(トライイング・ハード)からだろう。
そのような姿を見て人々は「練習不足だ」「緊張のしすぎだ」などという。
だがそれほど簡単な理由で片付け得る事柄ではない。
ところが、悩みに悩んでいる最中に、ふと、すべての雑念が消え、心身のすべてをショットに集中できる時がある。その貴重な一瞬はどこから来るということはなく、文字通り、ふとやって来る。そうなるとすべてがうまく回転し始める。それまでの苦しみがウソのように思える。「エブリシング・イズ・イン・オーダー」とパーマーはその状態を表現する。
つまりスタンスもボールの位置もグリップも…、技術だけでなく肉体の状態も、すべて理想的な状態にはまってくる、という意味である。
はたから見ると「勝負をあきらめてしまったのではないか」と思われるほどリラックスしてくる。周囲の観客のざわめきも気にならなくなる。当らない時には観客のため息まで気になる。そのようないらだちはすべて消え、先のことも一切気にならず、目前の一発一発にすべてを集中できるようになる。
カレドニアン 13番ホール 400ヤード、手前18番ホール
人はそんな状態を「勝負をあきらめたから、うまくいった」という。しかしそれは誤りである。あきらめからは真のリラックスは生まれない。「集中こそリラックスの母である」とパーマーはいう。そのような貴重な一瞬を迎える準備をいかにして整えるか。
その一瞬が訪れたとき、いかにしてうまく、自分を乗せていくか。
そういった心の技術に『勝ち方の秘密』の一つがあるのではなかろうか。ことばを変えれば『集中の技術』ともいえよう。「いま自分はどうなっているのか、何をやろうとしているのか」という自己分析がある人にだけ、貴重な一瞬の訪れがわかる。そしてすばやくとらえることができる。
新人は心のゆとりに乏しい。いま自分が何をやっているのかもよくわからない。
そこで、ふと訪れる貴重な勝機に気づかない。気づいても慌ててしまう。一番いけないのは「自分は勝てるはずがない」と、自分の影におびえてしまうこと。勝機はふと訪れるものであり、ふと逃げるものである。
ニクラスは「精神集中とは、いい訳を見つけないこと」といった。観客がじゃまになった、カメラが気になった、コースがひどかった…、などと、言い訳はいくらでもある。
とかくそのようなことが気になるのは、イライラしたりして精神集中が欠けているから。本当に集中した状態なら、パーマーの例のように外部が目や耳に入ってこない。
リー・トレビノはワイワイ喋りながらラウンドし、時にはショットしながらでも喋っている。
超人的な集中力を持っているのだろう。
ゲーリー・プレーヤーはニクラスがいま話していたかと思うと、次の瞬間にはボールに向かってパッと集中し好打を放つのを見て「超人的な集中力だ」と感心した。
そのようないろいろな例を見聞きするにつけ、本当のリラックスとは、精神集中から生まれる、一瞬の恍惚の世界のようにも考えられる。
(2001年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 32より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。