日々これ新た 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

ゴルフの基本は物理の法則であり、スウィングの出発点は基本である。ニクラスは徹底的にそう信じている。
そうはいっても物理の法則を、どうやって体現していくかは、決してやさしいことではない。基本を身につけるための基本的な心構え、方法というものが進歩のカギを握っているものと私は信ずる。

そのニクラスが新しい技術を身につける時、どのような姿勢で臨むのか、は興味深い。まず実験の綿密な計画を立て、実行する。
さらに「実際の試合で使ってみなければ、その技術の効果はまったくわからない」と徹底して思い込んでいる。たとえ物理の方法にかなった技術でも、まずからだで感ずるまでになることが前提で、さらに実地に応用し試合に適合する技術であることがわからなければ採用しない。

つまり新しい技術が有効かどうかは、練習場だけでは絶対にわからないことになる。理論→体得→実用効果の測定、という過程の繰り返しがニクラスの真髄といえよう。
たった一つの基本でも、そこまで深く追求するのは大変なことで、ニクラスにとっては、基本の追及は永遠に続く努力である。

私たちしろうとでも同様。たとえば心理的スライスを直そうとする場合、どうすれば直るかの理論をまず知ることが先決である。その理論をからだで感ずることが第二。
さらに本番でやってみて効果を確かめる。この三段階を経て、メカニズムを実用化できることを知った時、ほんとうの自身が生まれる。
ニクラスをはたから見ると「最後に俺が勝つんだ」と思って試合をしているように見える。
その自信は時を経て磨き抜かれた基本の裏づけから生まれるのだと私は思う。

そのような基本追及の過程で、実用効果の測定は一つのポイントである。故ボビー・ジョーンズには、イーストレーク・コース所属プロのスチュアート・メイドンがついていた。ニクラスにはジャック・グラウトというプロがいた。

カレドニアン 10番ホール 410ヤード PAR 4

実用効果の測定は、もちろん自分自身である程度はできる。だがより効果的だったのは、メイドン、グラウトといった、正しい概念を持ったプロが始終チェック機能を果たしてくれたことである。

ニクラスは短いシーズンを前にすると、必ずフロリダのグラウトのところに行き、基本からチェックし直す。レーシングカーは普通の自動車よりいちだんとデリケートにできている。まともなレースをしようと思ったらチェックに次ぐチェックをしなければならない。
まして人間のからだはレーシングカー以上にデリケートだと私は思う。

ニクラスは人から「お前ぐらい完全なスウィングなら、もう変えるところはあるまい」といわれる。だが、「変えなければ絶滅あるのみ」と彼は考えている。
過去の経験を惰性で繰り返すことは最も楽で安全であり、変わることは冒険である。だが勝負の世界は周囲が流動するから上がるか下がるかしかなく、一点にとどまっていることはあり得ない。「進歩しない」は引退である。

そして変革をもたらす原動力は、基本の追及であることを、ニクラスは熟知している。

(2001年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 32より抜粋)

※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。