かけひきの極意 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

ジーン・サラゼンがある大会で、ウォルター・ヘーゲンと激しく競り合っていた。
その最終日を控えた前夜のことである。天気予報は翌日は雨。ホテルの一室にいたサラゼンに、きれいな小箱が届いた。名も知れぬ女性からだった。あけてみると、紅い蝶ネクタイにノートが添えてあり、
「私は、あした赤いスカーフを巻いて、あなたについて歩きます。しっかりね」と書いてあった。

最終日は予報どおり雨。贈り物の蝶ネクタイは安物だった。水にぬれて赤が染み出し、サラゼンのシャツをみじめに染めた。雨にぬれ、シャツを汚し、サラゼンは悪戦苦闘。おまけに“赤いスカーフの女性”が気になって仕方がない。
一生懸命捜しながらプレーしたから、集中力が散りいいスコアが出るわけがない。優勝はヘーゲンのものになった。試合が終わってしょげているサラゼンのところに、ヘーゲンがにこにこしながらやって来て、握手を求め、

「赤いスカーフの女性はいたかい?」

これを称してゲームズマンシップ(かけひき)という。
長丁場を戦うゴルフにとって、かけひきは大切な要素。ゴルフの80%がメンタルなものである以上、相手のメンタルな面を混乱させるのも戦略のひとつである。
しかし、あくどいかけひきをやって、勝負に勝ったが友を失った、ではゴルフの生命が失われる。そこが微妙でおもしろいところ。

「ペースを乱しに来たな」と気づかせないほど巧妙にやるのが、かけひきの極意といえよう。

カレドニアン 5番ホール 175ヤード PAR 3

ある試合で、一緒に回っていた人が「グリップはどう握るのですか」と私に聞いてきた。最終日の16番、第2打を打つ前である。「トップの手首はどうなっていなければならないんですか」と重ねて質問する。
私は「失礼ですが技術的な忠告はルール違反になるので、いまはお答えするのはどうも……」。

私はその時点で5ストロークをリードして首位に立っていた。楽勝のケースである。
ところが、その第2打をソケットしてしまった。私はめったにソケットはしないので大変なショックを受けた。それまで意識したこともなかったグリップやトップでの手首を、意識し始めたのだからたまらない。その第2打以後6オーバーもたたき1ストローク差で優勝を逃した。
そのときのみじめな経験から、私は「当っている人を崩すのは割に簡単ではなかろうか」と考えた。

というのは、何もかもうまくいっている人は、何で当たりがいいのか分からない場合が多い。逆にいえば、無意識に打っているからうまくいく。
そこで、最高のかけひきは、相手が意識せずにうまくやっている点をほめることだ、と思うようになった。
「トップの手首の感じが、なんともいえずいいですね」などとやると、相手は次から手首を意識するようになる。そうすると集中力が散逸し、当りは止まる。

特に技術的に未熟な人には効果的である。偶然に当たりがいい場合が多いからである。
たとえばパットの時、からだに対するボールの位置が偶然にいいところにあたり、変な打ち方なりに最適なところにあるから、どんどんホールインする。
その時「ボールがいい位置にありますね」というと、その人はたいてい教科書を思い出し、意識して別のところにボールを置くようになる。どだい、打ち方が悪いのだから、教科書どおりの位置に移したら、入るはずがない。

ほめることは相手を傷つけない。ほめられて当たりが止まっても友情は失われない。まさに「ほめて取られる徴兵検査」である。

(2002年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 34より抜粋)

※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。