シニアを元気づけたサラゼンの一打 金田 武明

金 田 武 明

【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。

カレドニアンのモットー“TAM ARTE QUAM MARTE/力と同様に技も”は、ロイヤル・トルーンGCのモットーでもある。

スコットランドの大都市グラスゴウから西へ1時間近く走ると、プレストウィック航空の標識が見えてくる。
目的のトルーンの隣のコースは、プレストウィックである。1860年に全英オープンが誕生したコースが存在していることに感銘を覚える。このあたりは、空港があり、鉄道の駅さえもある。
それでいて、喧騒というものとは距離をおいているのである。

全英オープンのときは、主催者は航空管制塔と連絡を密にするという。一定の時間、着陸と離陸の音を低くしたり、時間をずらしたりするというのだから“ゴルフ天国”の面目躍如である。
ウェスターンゲールズ、グラスゴーゴルフクラブなど、プレイしたら面白いコースが目白押しで、全く何気ない風情なところが何とも魅力的である。

トルーンは海沿いのコースだから、道路を不注意に走ったら海に飛び込むような気配である。ラフがきびしくコースの起伏がかなり細かいから、気の弱いゴルファーは二の足を踏むかもしれない。
オールドコースに比べるとポートランドコースは寛大なセットアップだからリクリェーションでプレイするならこちらがよい。

ロイヤル・トルーンのジ・オールドコースが、現在の状況になったのは1910年である。それ以前はかなり原始的な姿だったに違いない。
19世紀末、5ホールからスタートしているが、その時、ティーもグリーンも一緒だったに違いなく、海沿いの野原で運動好きがゴルフらしきものをやっていたと考えたほうがよい。

885年の全英オープンチャンピオンだったウィリー・ファーニーが、87年にトルーンのプロとしてやってくる。
ファーニーはプレイばかりでなく、すぐれたゴルフプロフェッショナルだった(プロ・ゴルファーとゴルフプロとの差)。グリーンキーパー、クラブづくり(修理をふくむ)、ボールメーカー(ラバーコアのボール)と様々な役割をしていた。ジェームス・ブレード(全英オープン4回の勝者)とは仲がよく、プレイも共にし、戦っている。アンドラ・カーカルディー、ハリー・バードンなど一流の連中と十分にわたり合える腕前を持っていた。

1910年、ブレードがコース改造を引き受け、ファーニーも手伝うことになった。
地形的に、地質の関係もあり、このコースの難点は二つあった。一つは水の処置がある。
海が近く、しかもバーン(小川)が2本、コースを横切っていたからである。もう一つは砂との戦いである。現在でも、6番ホールのグリーン右手はひどく砂が盛り上がっている。これを救ったのは、チェスペール・フェンスという日本の卒塔婆のような板の柵だった。

特に冬にアイリッシュ・シーからの強風で砂が盛り上がるのである。その自然のおかげでリンクス・ランドの起伏は美しいともいえる。
もっとも有名なホールは8番、123ヤード、パー3だろう。発足以来“悪いホール”だった。全長180ヤード近く、グリーンが左丘の後にかくれていたからである。

ロイヤル・トルーン 8番ホール 123ヤード PAR 3

1909年、50ヤード短くし、左丘から右へ移し、ティーからよく見えるようになった。
しかし、悪評は消えていなかった。1910年、当時のビッグ・スリー(バードン、ブレード、テイラー)と1902年オープンチャンピオン、サンディー・ハードがトルーンを訪れプレイした。
しかもこの4人(カルテットと呼ばれていた)がクラブへ丁重な礼状を書き、NO.8に賛辞を呈したのである。

これで、このホールは有名な良いホールとなった。ティーから見るとグリーンが水面に浮いた切手のようだというので“切手”(Post Stamp)というニックネームがついた。
小さなグリーンである。私がプレイしたとき、一緒だったのはゴルフの百科事典パーシー・ヒギンス氏だった。

「このホールは短くて易しく見えるが、1950年のオープンでドイツのH・ティッシーズが15も叩いた。左のバンカーへ入れたのが、つまづきの始まりさ。」
こういう説明は余分である。案の定、私のボールは左バンカーに吸い込まれた。パーシーは嬉しそうに「言ったろう?」みたいにご機嫌である。幸いにして、彼の期待は見事にくつがえされた。

1973年のジ・オープンは、トム・ワイスコフの優勝で歴史的なものになっている。このとき、71才のジーン・サラゼンがジ・オープンに参加した。フレッド・デーリー(63才)、マックス・フォークナー(57才)の“若い二人”とプレイしたのである。

8番ティーに来た時、軽い向かい風。サラゼンの5番アイアンで打ったボールは、素直にホールインワンとなった。1923年、サラゼンがはじめてジ・オープンに出場したのもトルーンだったし、悪天候で自滅してしまった。

彼のホールインワンで世界中のシニアゴルファーは元気づけられた。2日目、サラゼンは左バンカーからホールインのバーディー。2日間で漸く“3”となったのだから凡人ではない。

(2002年5月 TAM ARTE QUAM MARTE 35より抜粋)

※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。