金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
アメリカの東海岸に世俗を拒否したような3コースがある。遠くて足の便が悪い上に、やたらと排他的な人々が会員のクラブである。
全米オープンの開催をいやいやながら承諾したシネコックヒルズは、3コースの中ではもっとも寛大だ。メイドストーンという、女性を寄せ付けないスタッグコースは、もうひとつの変わり者コースである。
ここに紹介するナショナル・ゴルフリンクス・オブ・アメリカ(NGLA)は、会員と一緒のプレイをしないと入れもしないし、受け入れてもらえない。数多くの記者が日本からも米国からも訪れているが、取材できた例は稀有である。
しかし、訪問できるゲストは招かれているのだから、会員と同等の権利を有することになる。客であるという気持ちをもって、このクラブの歴史に敬意を表しながらプレイすればまったく何のことはない。ごく当たり前にホームコースのつもりでプレイする。もちろんゴルファーとすれ違えば、微笑を交わし合うことは大事なことだ。
バンカーとクラブハウス、帆柱がそびえる
このコース、NGLAはゴルフ後進国だった米国への“本物志向の警鐘”となった。歴史的にもっとも大切なコースになり、米国のコースにとっても最高の教科書の役割を果たしたからだ。コースが完成して数年経ってみると、英国の専門家も高く評価し、世界のゴルフコースの教科書となってしまったからである。
設計者はチャールズ・マクドナルド。1895年の全米アマチュアの栄冠に輝いている。大富豪で強情、自己中心的で独善と、あまりよい評判は残っていない。
しかし、ことゴルフコースとなると、今から100年も前に、今日を超えた思想の持ち主だったことがわかる。
1901年、英国の雑誌の調査で、英国のベストホールが発表された。
これが火をつけた形になり、マクドナルドに、米国にクラシックコースを造ろうと決心させる。彼自身の財産を使い、70人の友人から1000ドルの出資金を調達し始めた。最適地はリンクスでなければならない。ロングアイランドのハンプトンに目をつけ、シネコックヒルズの隣接地を入手した。
少年時代には祖父の地、セント・アンドルースに留学している。オールド・トム(トム・モリス)から直接指導も受けている。が、このプロジェクトのために英国を3回訪れ、よいホールの条件を学び、バンカーやグリーンなどもスケッチして持ち帰った。
1907年にいよいよ造成が始まった。リンクスに負けない砂を搬入するだけでも莫大な費用がかかった。通常の4~5倍も造成費はふくれあがったが、チャールズは一向に気にも止めない。設計料を受け取らない代わりに、勝手を断行する約束だったからだ。ウォルター・トラビス、セス・レイナー、フュー・フィリップスなど、よい友人の言葉に耳を傾け、芝生に関しては農務省のパイパー博士の助けを借りた。
100年も前に、現在の日本よりも、ゴルフコースに対する考え方が進歩的だったのだから驚きである。コースのレイアウトにも、ホールにもいろいろ表れた。ひとつのホールに面白い特長を二つも三つもぶち込むことがあったし、オールド・コース(セント・アンドルース)さえ、全部がいいわけではないと言いきれるほど勉強をしていた。
スイングする前に、考えることを要求した初めての設計者だったから、彼の最高作品、ナショナル・ゴルフリンクス・オブ・アメリカは現在でもまったく光を失わないのである。
もし許されるなら、少なくともあと3回のプレイを願うのだが。
ラフが深く、ボール探しに時間がかかる
(2004年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 39より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。