金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
私はかねがね、米国の西部ではペブルビーチにあるサイプレスポイント、東部ではフィラデルフィアに近いアードモアのメリオン・ゴルフクラブがベストコースだと勝手に決めていた。
サイプレスポイントはアリスター・マッケンジー博士(医者からコース設計者に転向した)の傑作中の傑作。設計のプロが図面から造成まで手塩にかけたコースである。
対照的に、生涯一コースしかつくらず、本来保険業のヒュー・ウィルソンがクラブからの依頼を受け、6ヵ月間イングランドとスコットランドの名コースを勉強した結果がメリオン・イーストである。ウィルソンはお人柄で出発前から多くの人の指示を得ていた。
特にチャールス・マクドナルド(コース設計の米国のゴッドファザーとまでいわれたうるさ型)が英国の各コースの注意点を忠告している。
英国での研究・調査を終えたウィルソンはジョー・バランタインというグリーンキーパーの助力を得た。バランタインは旧メリオンのキーパーでもあったが、有名なのは彼の発見による“メリオン・ブルー”というフェアウェイ芝だった。
17番の後方に自生していた“メリオン・ブルー”を最も一般的なフェアウェイ芝に仕上げた男である。
メリオン・ゴルフクラブ
コースは“白い顔”といわれるバンカーが名高いが、バンカーすべてが効果的に配置されている。バンカーの位置を決めるのも二人の共同作業だった。バランタインが大きな敷布を候補地に広げ、ウィルソンがその具合を判断する。図面上では理解できない立体的な感覚が生まれる。
私もこのアイディアを借用したものである。
メリオンとウィングフットはグリーンのスピードで知られていた。1910~20年の頃から“稲妻のようなスピード”といわれていた。一流コースでも1960年頃まではグリーンのスピードが遅く、このメリオンのスピードに多くのプレイヤーが驚いていたほどである。
それ以前、ボビー・ジョーンズが14歳で、ここで開催された全米アマチュアに出場したときも相当のスピードだったのだろう。ジョーンズの故郷、アトランタのイーストレークは高麗芝のグリーンであり、ベントのメリオンとは比較にならないほどスローグリーンだったらしい。
11番グリーンの手前から奥の旗に向かってパットをしたジョーンズは、自分のボールがどんどん走り、旗を越え、グリーンを外れて小川に飛び込んでしまった。この一事件でジョーンズのホームコースが南部特有の粗いグリーンだったことも分かる。
この速いグリーンを造り上げたのも、もちろん、名キーパーのジョー・バランタインだった。
幸いにして、私が若い中部銀次郎君たちとはじめてここを訪れたとき(1960年の世界アマ選手団=写真)、ジョーはまだ健在だった。すばらしいグリーンに度肝を抜かされたが、どのようにこのスピードが得られるかをたずねた。ジョーは親切に小声で教えてくれた。
「ごく薄い目土をし、ていねいに散水する。その繰り返しだけ。デリケートに取り扱うことだよ」
文字通り手塩にかけたグリーンなのである。ただ、私達のような者にとって、ここのスピードは常識離れした高度なもので、終始、プレイの悩みとなった。
この世界アマはジャック・ニクラスが世界への初舞台となったときでもあったが、269ストロークは、1950年の全米オープンで優勝したベン・ホーガンの287ストロークと比べ、あまりにも低い数字となった。ニクラス当人は「全米オープンと比べコースがやさしかったし、競争もなかったから」と。
私たちのようなプレイヤーも気にならなかったし、難しいコースもまったく問題なかったと聞かされて、なんとも情けない思いをした。
グリーン手前の "石切り場" 16番のニックネームでもある
ジョーンズが14歳で初優勝した全米アマがメリオンなら、グランドスラムを記録した1930年の全米アマもメリオンだった。60年の世界アマでは、そのジョーンズが出席してグランドスラムを記念した顕彰式典が行われた。
夜のプレイヤーズ・ディナーでジョーンズの軽妙なスピーチで宴は盛り上げられたが、こうした演出は、時のUSGA専務理事ジョー・ダイ氏の手になったもので、私たちは感銘を受けたのだった。
そればかりでなく、1950年メリオンでの全米オープンを制したホーガンは、1年ほんの少し前に、自動車の大事故から奇跡的な復活を成し遂げた。ロイド・マングラムとジョージ・ファジオの二人を相手に36ホールスのプレイオフの結果だった。
1971年メリオンでの全米オープンは、ニクラス対新星リー・トレビノの一騎打ちとなった。トレビノのゴルフは光り輝いたのだった。
総面積110エーカー、米国の平均的コースの250エーカーと比べると、なんとも小さい。バンカー数120(オークモント280)。距離は6544ヤード。アウト36、イン34。それだけ聞くと組し易しと思ってしまうが、グリーンのスピードとフェアウェイの起伏で、狙いどころの決まらないメリオンに悩まない人はいない。
8番360ヤードは今でもその悩みを思い出させる。ティに立つと左右はバンカーが構える。
自分のその日の距離と風の具合で狙いどころが変わる。ボールをティアップしてからも両足がむずむずして落ち着かない。何回プレイしても解答が出ないのである。
16番は石切り場のニックネームどおり到底コースとは思えないほどだ。世界アマのとき、ニクラスは8番アイアンで悠々とバーディチャンスにつけていた。日本ティームの田中誠はウッド2本でグリーンに届かず、第三打を右林越えに攻めてパーをとった。
17番224ヤードは厄介なパー3だが、1950年の全米オープンの最終ラウンドで、ベン・ホーガンはバーディをしとめている。
クラブの歴史を振り返ると、まさにこのクラブには米国ゴルフのスピリッツ(亡霊)を感じるのである。
左から石本喜義、金田武明、中部銀次郎、田中誠選手と野村駿吉団
(2005年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 41より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。