金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
世界一の美しいコース“オーガスタ・ナショナル”を飾る写真ではないが、ここに写る錚々たる顔ぶれを見ると、古きよき時代のプレイヤーが揃っていて懐かしい。
1956年のオーガスタ。試合前日の練習ラウンド直後に撮ったのでちょうど50年前。今から思うとさまざまな偶然が甦ってくる。
クラブのブレザーを着用したマスターズのチャンピオンたち。ミドルコフ、スニード、ネルソン、ホーガンなど10人。偶然だが、この年のチャンピオンになったジャック・バークがウエア姿でクラウド・ハーモンの右横(足を組んで右のプレイヤーと話す)に座っているのも面白い。
この日のバークは練習ラウンドをベン・ホーガンと共にしていた。ゴルフ熱心なバークならではの思い入れだったような気がする。というのも、この年は当時アマチュアだったケン・ベチュリが三日目までリードしながら最終日に80を叩き、J・バークに1ストロークの差をつけられて惜敗した。大事件といってよい敗北だったのである。
バークの優勝よりも、ベンチュリの崩れが話題として残った試合だったといえよう。
話は戻って、1951年にベン・ホーガンはマスターズで優勝した。その翌年の52年は“前年度の優勝者として”歴代の優勝者とクラブ役員2名(ボビー・ジョーンズとクリフ・ロバーツ)をディナーに招待している。これがマスターズ・クラブの発足となって続いているという。
このクラブの発言は貴重な忠告であり、コースの改造、会の運営、経理に至るまで微に入り細にわたるそうだ。
オーガスタはA・マッケンジー博士とボビー・ジョーンズという二人の天才の手によるコースだがマッケンジー博士のハンディキャップは15ほど、ジョーンズは超人的な正確性と距離の出せるプレイヤーだったのだが、二人に共通していたのはアベレージ・プレイヤーへの同情だった。
その頃、ほとんどのゴルファーの飛距離は150ヤードほどだった。1930年代だから現代の200ヤードに近い。そのためにはバンカー数を29で抑え、バンカーの代わりに大きなマウンドを用意した。グリーンは中程度の大きさ、プラトゥとして安易なアンジュレーションといった神経を使っていた。芝生はジョージア・バミューダという特別な高麗だった。
B・ネルソンは200ヤードをブラッシーでグリーンを捉えるとボールの落下音が聞こえたと言っている。固いグリーンだったことがわかる。
写真下段右から
ケリー・ミドルコフ(55年)、サム・スニード(49・52・54年)、バイロン・ネルソン(37・42年)、クレイグ・ウッド(41年)、ジーン・サラゼン(35年)、ジミー・デマレ(40・47・50年)、ホートン・スミス(34・36年)、ベン・ホーガン(51・53年)、ヘンリー・ピカード(38年)、クラウド・ハーモン(48年)、ジャック・パーク(56年) *年号はマスターズ優勝年
オーガスタの最大の難関は、こうした平凡なコースでマスターズのような高度な技術を競わせるところにある。毎年、世界的なメイジャー競技を主催するコースはほかにない。
例えば全米オープンの開催は十数年に一回しか開催されない。マスターズの場合は年々歳々、コースのあり方が問われるのだから、主催者側の神経の使い方もかなり高度の知識が要求される。
1947年、時の新進設計家ロバート・トレント・ジョーンズに設計変更を依頼した。トレントが選んだのは16番。150ヤードに満たない平凡なパー3だった。このホールの原型はハリー・コルトの設計でロンドン郊外のストーク・ポージスGCにある、やはり150ヤードだ。
トレントはこの16番を革命的なホールに生まれ変わらせた。ティは少なくとも三通りの距離、120~200ヤードに旗が立てられた。しかも、ティ前からグリーンまでを池にしてしまった。このコースの会員には難しすぎる“池越え”ホールが生まれた。あまりにも従来とは違うホールだったが反対論者は静かだった。
そして年ごとに新しいドラマが生まれ、誇りあるマスターズの象徴となるほど有名になった。
トレント・ジョーンズもクリフ・ロバーツも他界してしまったが、私はこのご両人は反目しあうものがあったように思える。トレントは自分の仕事に満足していたに違いないが、ロバーツは「オーガスタに関してトレント・ジョーンズに依頼したのはこのホールだけ。それ以外、一切関わりはなかった」と自著に残している。
二人とも強情で勝気、あまりにも似た性格だけに却って反目しあったのかもしれない。いずれにしろ、16番は不滅の名ホールとして健在しているのだから、ホールは人間よりも強いということになる。
ゴルフの話にはユーモアがほしい。オーガスタの場合アイゼンハワー元大統領の存在を忘れるわけにはいかない。ある会合でアイクが“私の提言”を聞いてくれと言い出した。「実は17番ティの左前にある樹木を何とかしてほしいのだ」と。
ここまで聞いていた議長ロバーツは、分厚いノートを閉じながら「これをもって今日は閉会します。紳士諸君、ありがとう」とまったく無視したのだ。アイクの気にしていた樹木は、ボールが左に行き、スライスしてフェアウェイに収まる“下手な典型”だけに通用するものだった。
だからロバーツが閉会したのも素人の発言を封じ込める一法だった。
これを知ったアイクは満面に笑みを浮かべ、自分も笑ったというのだから面白い。ロバーツもアイクも大人だったというべきだろう。
ゴルファーが100人集まれば、設計家が100人いるようなもの。さまざまな意見をみんなが主張し始めたらきりがない。オーガスタも“耳を傾けねばならない状態”を何度も経験したが、マスターズ・クラブによって健全な進歩を遂げてきている。
現在のクラブハウスは、このあたりでは最も古いセメント造りで1854年に建てられたものである。プランテーションの名残りは見張りの塔である。新しいハウスを造らず、古い建物を活用することで、地味で低姿勢な考え方をハウスでも表現したかったようだ。
正面玄関から古い泰山木の並木が迎えてくれる。65本の古木はかなり傷んでいるが、150年以上の老木としては元気だ。
(2006年9月 TAM ARTE QUAM MARTE 44より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。