西澤 忠
(ゴルフ・ジャーナリスト)
【プロフィール】
1941年生まれ、1965年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。同年、ゴルフダイジェスト社入社。
同社発行の月刊「ゴルフダイジェスト」誌編集長を経て、1996年1月にゴルフジャーナリストとして独立。
プライベート・クラブにはハウスのどこかに必ずハンディキャップ・ボードがある。
「カレドニアン」の場合は2階レストランへ階段を上がった左手の壁にあり、“ハンディ0・中部銀次郎”の名札が下がっている。「ん? 中部氏は亡くなったはずでは・・」
と不審に思うメンバー諸氏がいるかも知れない。そう、2001年12月14日、3年半の療養の末、食道ガンで惜しまれて逝去した中部氏の名札が今なお掲げられているのだ。
日本アマ選手権に6回優勝した不世出のアマチュア・中部銀次郎氏の名前を知る人は中年以上のゴルファーだろう。団塊世代以下で中部のことを知るゴルファーは少ないから、名札があっても不自然に思う人はいない。本来なら名札をボードから外すはずである。彼が生まれ育った「下関GC」、「広野GC」、「東京GC」のボードにもすでに彼の名札はない。
もちろん、「廣野」のコース・レコードのボードにだけは“69 G.Nakabe 1962”と刻まれてはいるが・・・。
「名門クラブが物故メンバーの名札を即座に外すことは知っていますが、私たちの忘れ得ぬ人だけにどうしても外す気持ちになれません。わがクラブに中部銀次郎がメンバーとしていたことを永久にすべてのゴルファーに知っておいて欲しいのです」
早川治良社長に訊くと、こういう答えが返って来た。
中部氏(左)と早川社長は遅くなるまでゴルフ談議
中部銀次郎というアマチュア・ゴルファーが“中部神話”を数々生み出したのは、プロ・アマが同時出場した1967年の西日本オープンに優勝して“プロより強いアマ”と騒がれて以来のことである。
本人によれば、「優勝を争っていた相手プロが大詰めのホールでOBを打って自滅してくれたから・・・」とそっけなかったものである。「アマだから賞金はないが、当時のサラリーマンの給料の10倍くらいあったから、賞金を貰ってプロ宣言しようかと思った」と冗談を言ったくらい。
そんなことより本人は、日本一のアマ・プレーヤーを決める日本アマ選手権に6回優勝したことを誇りにしていた。甲南大1年生でホーム・コース「廣野」での初優勝を皮切りに16年間に6勝の最多記録は不朽の金字塔だからだろう。
東京原宿の中部宅を訪問したとき、リビングルームの飾り棚に優勝カップが所狭しとぎゅうぎゅうに詰め込まれているのを見たことがある。
よく見ると中心の棚に、日本アマ優勝杯のレプリカだけは整然と6個並んでいた。銀製だけに黒く錆びるはずだが、ピカピカに磨かれていたもの。「真ん中6個のカップ以外なら、どれでも好きなものを持って帰っていいよ」と彼が言った。
その言葉の背後に、“ジャパン・アマこそすべてなり”というアマ選手としての誇りを感じたものである。
なにしろ、学生時代のマッチ・プレーで3勝、社会人になってストローク・プレーで3勝の実績は輝かしい。最後に勝った1978年、「三好」での勝利は彼36歳の時で、以来社会人のチャンピオンは数えるほどしかいない。ほとんどが学生ゴルフのチャンピオンなのだ。
しかも、大学生で日本アマを獲得すると、そのタイトルを勲章にしてプロ入りしてしまう潮流がいまなお続いている。大学生ゴルファーが圧倒的に強く、日本アマのタイトルを代わるがわる獲り続けるので、舞台裏では“大学ゴルフ部の回転すし”とまで言われたものである。
大洋漁業の石油関連会社に勤めた中部氏が社会人として純粋なアマ・ゴルフを続けた背景には、そんな時代の趨勢に異を唱える気持ちがあったからかも知れない。それは、球聖ボビー・ジョーンズがプロ入りを相談されたジャック・ニクラスに「ピュアなアマチュア精神を貫け」と助言したのと似ている。
中部氏も後輩の湯原信光がプロ入りすることに大反対したエピソードがあるくらいで、「三日三晩、酒を酌み交わしながら話合い、結局はアマチュア精神を持ち続けるプロになると約束して、プロ入りを認めてもらいました」と湯原プロは語っている。
そんな中部氏も1987年「浜松シーサイド」での日本アマの試合を最後に競技ゴルフから去り、楽しむゴルフに切り替えたのでプレー後に飲む酒をこよなく愛した。選手時代は滅多に飲まない酒も、営業サラリーマンとしての必須科目だったから、人並み(?)以上に酒を飲んだ。「カレドニアン」のクラブハウスで窓際に座り、ライトアップされたグリーンを眺めながら、早川社長とのゴルフ談議はいつ果てるとも知れない時間を要した。
中部氏亡き今、「カレドニアン」へ来て彼の名札を見るたびに、背筋をピンと伸ばし、美味しそうに杯を傾ける彼の姿が思い出される。どんなに酒量が増えても一糸乱れない姿勢はゴルフに取り組んだ精神と同じなのだったと思う。
「中部が酒を飲まなければ、あと2~3回の日本アマに勝っていただろう」と言う人もいるけれど、淋しがり屋の彼にとって酒は、ゴルフの奥義追求に伴う孤独に耐える原動力だったのだと信じたい。
(2004年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 39より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。