杉山 通敬
【プロフィール】
1935年 東京生まれ。国学院大文学部卒。
「ゴルフダイジェスト」編集長を経て1977年3月にゴルフ・ジャーナリストに。ゴルフ雑誌を中心に寄稿、活躍している。
著書に『帝王のゴルフ』『プレイ・ザ・ゴルフ』『日本の人物ゴルフ史』『ゴルフがうまくなる本』『ゴルフ花伝書』『中部銀次郎ゴルフの心』『ジャック・二クラスの魅力』『中部銀次郎新ゴルフの心』『中部銀次郎ゴルフの流儀』『中部銀次郎ゴルフの極意』など多数。
「ああ、よかった」
まるでアベレージ・ゴルファーのようにして中部銀次郎さん(以下敬称略)が安堵の胸をなでおろしたのは、カレドニアン・ゴルフクラブの18番のティショットを打ち終えた時だった。
ご存知のように、中部は日本アマに6回優勝の記録を持つチャンピオン・ゴルファーである。彼が競技界を引退したのは1987年のことで、以後、ひとりのアマチュアとして親しい仲間と「楽しむゴルフ」を心から味わうようになっていた。
といっても、競技ゴルフで培った「1打としてないがしろにしない」プレーぶりは、サマ変わりしたわけではない。格調の高い凛としたゴルフはむしろ、競技ゴルフの時より純度が高まったようにも思えるほどだった。それが空気伝染でもするかのごとく、一緒にプレーするものに伝わり心地よい雰囲気をつくり出す。決して堅苦しいのではない。
「ああ、よかった」
と言って胸をなでおろしたのは、ティショットが池を越え、フェアウエイをキープしたからである。ティはバックティではなかったが、池を越すには220ヤードのキャリーが必要であろうことは判断していたとみえ、「ギリギリかな」打つ前に呟いていた。
「久しぶりにちょっとドキドキするな」
一緒にプレーしていた連中がみな正真正銘のアベレージ・ゴルファーであったこともありいつになく、彼はくだけた様子であった。
つま先下がりからドローボールが要求される、No.8
ティショットをフェアウエイにキープしたあと、セカンド・ショットは池の左側のフェアウエイに運び、第3打でグリーンに乗せた。
あとのことは忘れたが、ホールアウト後の19番ホールで彼が言ったことは覚えている。わたしが「ギリギリって、最近のティショットの距離はどのくらいなの?」と訪ねたのが話の始まりだった。酒を飲みながらのことなので舌はなめらか。
「真芯に当たってキャリーは230ヤード。ランを入れて250くらい。ちょっと芯を外れたら220の距離はあぶない。だからドキドキだった。でもね――」
盃の酒を口に含んだあと、さらに言った。
「逃げちゃいけない」
「自分の飛距離との相談なので、越えないと判断したら逃げるしかない。だけど越えるのに逃げてばかりいたら、越せるものも越せなくなって、その分の楽しみ方も減っちゃう。集中力も高まらないから、逃げたのに中途半端な打ち方をしてかえって池の真中にドボンする。だけど挑戦して、一度でも成功したら、成功が成功を呼ぶ可能性があります」
「無謀と紙一重みたいな気がするけど……」
「確率がゼロ。あるいは10回やって1回しか成功しないようじゃ無謀かもしれないけれど、自分の判断で越せると思ったときは積極的に越せるぞ、と思ったほうがいい。集中力が高まるし、仮に失敗しても原因がどこにあるのか吟味する材料になる。。設計者が戦略性を盛り込もうとするのは、プレイヤーの力なり技術なり精神力を引き出そうとしているからなんです」
「逃げてばかりいたら、戦略性なんかない」
「設計者に負けちゃダメです」
一杯やりながらそんな話をした。そう言えば現役時代の中部は、どんな小さな試合でも勝ちたい一心でプレーしたという。人に勝つ。コースに勝つ。自分に克つ。引退後は「人に勝つ」は薄らいだようだが、その分コースと自分には手を抜かなくなったのだ。
ガンに侵され、「楽しむゴルフ」も出来なくなった頃、自分のゴルフ人生を振り返って言ったのを思い出す。
「すべては夢でした」
今年は中部銀次郎の七回忌の年である。彼はカレドニアンを好んでいた。
カレドニアンにて、中部銀次郎氏と早川会長
(2007年3月 TAM ARTE QUAM MARTE 45より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。