名コースが名ゴルファーを育てる (座談会:早川治良、室伏稔、J・マイケル・ポーレット)

カレドニアンコースを視察して……世界の名コースに比肩するコース誕生

早川治良
東京グリーン株式会社
代表取締役社長

室伏 稔
伊藤忠商事株式会社
代表取締役社長

J・マイケル・ポーレット
J.M.ポーレット
ゴルフデザイングループ

これが日本のコースなのか

司会 本日は、カレドニアン・ゴルフクラブのコースを設計したマイケル・ポーレットさん、当コースを開発し、今後も経営の衝に当たる東京グリーン社長の早川治良さん、そして会員の代表として、せんだっての理事会でキャプテンに選出された伊藤忠商事社長の室伏稔さんをお招きし、カレドニアン・ゴルフクラブのオープンを前にして、その価値、将来性について、突っ込んで論議していただきたいと思います。
特に室伏さんには、この機会に、大いに幅広く質問していただきたい。オープンな討論を目指したいと思いますので、よろしくお願いします。

早川 ぜひよろしくお願いいたします。
室伏社長は――きょうは室伏さんと呼ばせていただきますが、非常にゴルフに堪能な方でいらっしゃる。腕前はもちろん、日本のコースばかりでなく、海外のコースを非常にたくさん経験していらっしゃる。その貴重なご意見が伺えると思います。

司会 それでは最初に、室伏さんに、カレドニアンコースを視察プレーなさった印象から伺いましょうか。

早川 率直にいいまして驚きました。驚いたといっては失礼なのですが、私には、日本にもこういうコースが生まれるということは、期待はしていても、実はむずかしいのではないかと疑う気持ちもありました(笑)。しかし、自分の目で見てびっくりしました。その気持ちは、視察した理事会の皆さん全員一致していると思いますが、本当の意味で戦略性と美しさを兼ね備えた、世界的に見ても超一流のコースができ上がったと思います。
しかも、それが新設コースというぎこちなさがまったくなくて、もう20年も30年も前から存在しているような風格を感じさせる、すばらしいものでした。

司会 驚きといえば、今までの日本のコースでは見られなかった要素、たとえばあのフェアウェイやグリーンのアンジュレーションなども、驚きと刺激を覚えますね。

室伏 そうですね。しかもアンジュレーションに不自然な感じがまったくないのも驚きです。最近造られたコースでは不自然なものが多いですからね。
富里コースの場合も同様で、私も会員としてよくプレーしているんですが、富里はコースも非常に戦略的で、よく整備されていて、開場一年というと、お客さんは皆驚きますよ。その驚きというのは、日本ではなかなか見られない戦略性の高さ、それから何といっても、フェアウェイのアンジュレーション、ベント・ワングリーンの造形とコンディションの良さなんですね。たいがいの人は非常に感嘆されますね。
そのフェアウェイやグリーンのアンジュレーションや造形が、さらに荒々しくあらわれているというのが、カレドニアンの場合でしょうね。いかにも挑戦したくなる雰囲気を持っている。ただ単に力だけでは征服できそうにない。自分の伎倆を本当に試されるという興奮を覚えましたね。

海外名コースとの比較検討

司会 しかも、各ホールがそれぞれ個性を持つというか、変化があって、その点でも刺激されますね。

室伏 まったくそうですね。1ホールずつ景観と戦略性が異なる。そして雰囲気としては、フッと、「ここが日本のコースなのだろうか」と思ってしますようなホールもありますね。

司会 海外のコースと比べていかがですか。

室伏 私はイギリスのコースはあまり知らないんです。アメリカがほとんどで、確かにゴルフの原点はスコットランドのリンクスですが、アメリカでリンクス的なゴルフコースの代表は、シネコックヒルズだと思います。ここではUSオープンも4回ぐらい行われている。
 西海岸ではサイプレス・ポイントがそういう範疇に入ると思いますが、スパイグラスにしても、ぺブルビーチにしても、海浜にあって吹きさらしで、自然と闘う感じのコースです。これらの名コースといわれるものは、確かにプレーしてみて、いかにも挑戦意欲を駆り立てられるというか、ゴルファーの意欲をかき立ててくれるのですね。

早川 それがゴルフの醍醐味でしょうね。

室伏 自然と闘うというか、コースを征服するというか、そういう意欲に非常に駆られますね。オーガスタ・ナショナルにしても、全米でナンバーワンといわれるパインバレーにしても、ニュージャージーにあるバルタスロールにしても、実際にプレーしてみると、きわめて戦略的なんですね。
 もちろんパワーがなければダメなんですが、自分の技術を冷静に考えて、どこをどう攻めるか、非常に厳しいものがある。日本では、こういうコースにはめったにお目にかかれなかったわけですが、カレドニアンはそれに十分匹敵し得るものがありますね。本当に感心しました。戦略性、厳しさ、美しさ、どれをとっても実に味わいがある。しかも、日本の杉林の中にすっぽりと風格を持っておさまっているんですね。うれしくなりました。

早川 ありがとうございます。

カレドニアンコースの誕生まで――本物のコース造りへ。20年の歩み

リンクスの再発見

司会 室伏さんのお話は、開発者としての早川さんの狙いをきっちり言い当てていらっしゃると思います。ここでひとつ、こういうコースをつくり上げるまでに至る道筋を、早川さんに語っていただきましょうか。

早川 はい。今、室伏さんのお話を伺っていてわかるように、室伏さんは日本の第一線のビジネスマンでいらっしゃるのですが、同時に、ゴルフについても、これだけのご体験と見識をお持ちでいらっしゃるのです。
ところが、日本のコースはどうだろうか。年々数多くのコースが造られているのに、戦前の数コースを除いて、世界の名コースに比肩する魅力のあるコースはまったくないといってよい状態でした。
そもそも私がゴルフ場開発を手がけたのは20年前で、皆川城カントリー(昭和48年オープン)に携わったのが最初ですが、それ以前からそういう疑問を持ってきました。自分が造るなら、世界的に通用する本当のコースでなければならない。それは何だろうか。ゴルファーの目が高くなっているのに、ゴルフコースを開発する側がついていけない状況をどうやったら打破できるか。
その後、オーク・ヒルズ(昭和56年オープン)にも携わり、これはロバート・トレント・ジョーンズ・ジュニア氏の設計ですが、それらの経験を積むうちに、本当に良いゴルフクラブを造るには、コース造りの当初から完成後のクラブ運営まで、自分の確固たる信念を押し通すことが大事だと気づきました。一つには自分で独立して、シンプルなリーダーシップで仕事をできる環境をつくること。もう一つは、一体だれにコース設計を依頼するかということでした。その結果、選択した道は、独立して東京グリーンを興し、設計者にポーレットさんを選んだことです。

司会 コース設計者の選択は非常に大切なポイントだったでしょうね。

早川 ええ、コースの質を決定しますからね。ゴルフコースは長期的視野に立って考えなければならないわけで、一度つくってしまえば長生きするものだし、そもそも最初が大切だと思います。
10年ほど前ですが、当時、戦略型コース設計理論とワングリーンの必要性を啓蒙されていた金田武明先生にご相談しました。先生はポーレットの優れた個性と芸術感覚を推薦されました。その頃まだお元気だった摂津茂和先生にもご相談に伺いましたら、「スコットランドでプレーをしてきなさい」と先ず言われました。すぐ行ってきました(笑)。

司会 スコットランドでどんなことを感じられたのですか。

早川 その頃は、ゴルフ場は広くて長くてフラットであれば良いコースだと思っていました。7000ヤード以上ないと世界に通用するチャンピオンコースではないという戦後の風潮がありましたね。
設計者もそういう傾向でレイアウトしていました。スコットランドに行ってみて、本当のゴルフの面白さは、そういうこととは全然別のところにあることが分かりました。
大自然の波打つようなところで、雨が降ろうと風が吹こうと、自然と対決しながら忍耐強く闘っていく。「リンクスの再発見」の中にも語られているように、海辺のリンクスに最初のコースができたわけですが、自然の大地に人間がゴルフゲームをつくりあげていったという感じ。それがよく分かりました。

ゴルフゲームとは何か

室伏 ポーレットさんもスコットランドのコースを深く研究されていたようですね。
富里コースを設計されるに当って、会員へのメッセージの中に "TAM ARTE QUAM MARTE" という言葉が引用されていますが、これはポーレットさんのコース設計の理念と深くかかわっていることでしょうか。

ポーレット その通りです。これはラテン語ですが、スコットランドで300年の歴史をもつロイヤル・トルーン・ゴルフクラブのモットーで、クラブメンバーの全員のバッグにもつけられています。
ロイヤル・トルーン・ゴルフクラブは歴史に残る非常に素晴らしい質の高い名コースであり、ことに戦略的に優れたゴルフコースとして代表的なものとみられています。

室伏 このラテン語のことわざはそのまま直訳すれば、 "武力と共に計略によって" というように解釈できますが。

ポーレット ゴルフプレーにおいては、MARTEは "力" と訳すべきでしょうし、ARTEは "技" とか "頭脳を使う" という意味でよいと思います。事実、ロイヤル・トルーン・ゴルフクラブコースは、長さに重きを置くのではなくゴルファーたちが頭脳と技を使って、いかにしてすばらしいショットを打つことができるか、そしてまたそれを試すことができるか、ということに重点を置かれているという点で、スコットランドのゴルフコースに共通の、ゴルフの原点というべきすばらしい特徴を備えています。私のゴルフコース設計の理念も、まさに "力と同様に技も" という戦略型コース設計の理念の上に立っています。

室伏 まさに富里コースもカレドニアンコースも、ゴルフの原点であるスコットランドの偉大なコースと共通の戦略型設計のもとに造られたわけですね。

ポーレット そうです。些細な打ち損じでも厳しく罰せられる選択の出来ないホールに比べ、ティーからグリーンまでにいくつかの攻め方が可能であるホールは明らかにゴルフの魅力を増すと思いますね。
戦略型コース設計の特徴は "考えるゴルファー" に選択のチャンスを数多く提供します。より慎重なプレーヤーには、より容易で満足のいく攻略法が各ホールに残されている一方、挑戦的な攻略法もあります。 "虎穴に入らずんば虎児を得ず" といいますが、挑戦者には、成功すれば大きな「収穫」が待っている―このような戦略型コースの神髄が両コースには随所に生きています。
 冒険心を持つのは人間の特性ですがゴルフの場合は、過度の冒険心は、ハザード、ブッシュ、バンカーあるいはフェアウェイの傾斜によって、必ず罰を科せられます。ゴルファーが頭脳を働かせて自分の伎倆を知り、それに合わせたルートを選べば、それなりの報酬が与えられる。そういう要素が、ゴルフをよりエキサイティングなものにするのではないでしょうか。

商業主義に毒されている日本のコース

室伏 そうですね。私が所属している東京ゴルフ倶楽部とか、関西の廣野なんかは、そういう意味で、戦略的で挑戦しがいのあるすばらしいコースですけれども、今の日本のコースの多くは易しくなり過ぎていると思うんです。
ドライバーをちゃんと打てば、第二打はショートアイアンで乗ってしまうとか、それも、トップしようが、ショートしようが、関係なくグリーンに乗ってしまうとか、技術がなくても結果が同じになってしまうようなコースが、余りに多過ぎるんですよね。
ところが、スコアがいい方がお客さんが喜ぶから、易しくして回転を速くする。そういう商業主義に毒されているようなコースが余りにも多いのではないでしょうか。
ですから、日本にももう少しチャレンジングなコースがあってもいいじゃないかと私がいうと、「おまえはしょせんアマチュアじゃないか。水やサンドを入れたり、グリーンにアンジュレーションをつけてむずかしくして、接待したお客さんを不愉快にしてしまったら意味がない。プロはあくまで難しいコースに挑戦したらいいけれど、我々アマチュアにそんな必要はない。いいスコアで楽しく回ればいい」という批判を受けるんです(笑)。
 ゴルフは、プロからアマチュアに至るまで、いろいろな考え方があるから、人それぞれの考え方を持ってゴルフをすればいいわけですが、私はあまり易しいコースでは、一生懸命練習した成果を試せないし、技術の差も出ない、そのように思うのですが、そういう考え方をする人も結構いますよ。

司会 どんな業界にもありますが、商業主義というか、営利優先主義というか、そういう傾向が今のゴルフ場にはありますね。

ポーレット 率直にいって日本は土地が狭く、ゴルフ場として非常に勾配が激しいところが多く、むずかしい点もあるかと思いますが、ブルドーザーで土地を切り取り、平らにならしてしまうのはどうでしょうか。自然こそがプレーヤーに対して刺激をつくり出す鍵なのであって、アメリカにもたくさんありますが、平らに芝生だけを敷き詰めたようなコースは、運動場のようなものです。

早川 ゴルフは、四角い平らなグラウンドでやるスポーツとはちがいますからね。ブルドーザーでザーと均して真っ平らにして、そこに芝を張ったのがゴルフコースだとしたら、これほど興味深いスポーツにはならなかったでしょうね。

室伏 私も素人なりに思うのですが、コースというものは、第一に、距離がほどほどにあって、しかも、本当の意味で全知全能を傾けた結果がテストされるようなものであってほしい。結果オーライのコースはつまらない。飛ばせばいいというものではなくて、打つ前に立ちどまって、自分がどういうショットを打たなければならないかを考えさせられ、ホールごとにきわめて変化に富み、己の能力に合わせてプレーを楽しむことができるもの。しかも、ゴルファーの伎倆が随所に試される、そういうスリリングでエキサイティングなものがゴルフを面白くすると思いますね。

早川 まったく同感です。

室伏 それともう一つ、ゴルフコースは、樹木や花や水など、自然との調和がとれて、美しいコースでなければいけない。
オーガスタ・ナショナルは、自然との調和が完璧に図られているばかりでなく、美しいんですね。コースもハウスも、大体、グリーンと白が基調になっていまして、そのコントラストが実に美しく、朝、昼、夕、いつ見ても飽きない、こういうことも非常に大切だと思います。
そういう要素を満たし、世界の名コースに比肩し得るカレドニアンをお造りになった早川さんとポーレットさんに、心から敬意を表します。そしてその歴史的な価値や本質をみなさんに一日も早く知らせたいですね。

戦略型コース設計の特徴その①
――母なる自然を大切に、人工の手を加えず

いかに自然が刺激をつくり出すか

司会 少しテクニカルな部分になりますが、コース設計について。ポーレットさんに伺ってみましょうか。室伏さん、いかがですか。

室伏 そうですね。あのラフやフェアウェイのアンジュレーションですが、これは最初から設計図面に入っているものなのでしょうか。

ポーレット 最初から入っています。コースをつくるに当ってもっとも大切にするのは "自然" です。カレドニアンコースの設計に当っては、自然を破壊するような "無用な人工の手" は極力避けました。「立派なコースとは "母なる自然" によって創造され、人はただこれを "発見する" だけである」と語られています。
これこそカレドニアンコースに当てはまる言葉です。地形はもちろん、全体のゆるやかな起伏、大きく美しい樹林や豊かな土壌――すべての条件が優れており、この土地とコースが一体感を持つよう細部にわたって配慮するのは設計者の責任ですからね。ですから自然にある土地の高低やうねりはそのまま生かして設計図面に入れました。

室伏 人工的なコースはゴルフを実に退屈なものにします。たしかに一流と言われるコースは自然そのものですね。今回カレドニアンをプレーしてみて、ものすごく興奮しましたが、いかに自然が刺激をつくり出すか、よく分かりました。

ポーレット そして、カレドニアンは富里に比べて、それがかなり強調されました。その理由は、カレドニアンは自然林が高く、濃く、密なので、その自然の景観からしても、コース全体のうねりも、フェアウェイのアンジュレーションも強調しました。
そういう点から見ると、富里が繊細で優美な感じに対し、カレドニアンは荒々しい、厳しい顔つきになったと思います。その点は、早くから用地の自然環境を見て、早川社長からも注文されていましたし、私の見方もまったく同じでした。

室伏 なるほど、納得できます。たとえば16番のような風景は、富里にもないスコティッシュな迫力を持った、大きなうねりとマウンドの連続ですね。

早川 ああいう造りも、もちろんすべて図面どうりですが、しかし、最後の造形的な仕上げは、ポーレットさん自身、あるいは彼の部下の造形専門家が手を入れました。そういう意味では、手造りともいえるし、彼らがいかに美しさとか芸術性を追求しているかがよくわかりました。グリーンの造形も同様ですね。

ポーレット グリーンのアンジュレーションも同じで、やはり自然とマッチさせます。グリーン周辺が穏やかで平たんな感じであれば、グリーンのアンジュレーションもやや抑えられ、厳しさがあれば、当然グリーンも厳しくなります。
これらは、グリーンに限らないことですが、常に回りの状況、全体的な自然環境とどうマッチさせるか、そこにデザインの肝心な点があります。

室伏 グリーンもまた、地形の一部になっていなければいけない、ということですね。

ポーレット まったくその通りです。大自然がそこに築いたように存在するものでなければなりません。したがって、まっ平らなグリーンはありえないわけです。

司会 そのためにはワングリーンでなければいけないのですね。

室伏 ワングリーンというものは、ターゲットがすっきりしている。「そこに行くんだ」という、闘争心をより緊張させてくれる要素がありますね。ポーレットさんは、日本のツーグリーンをどう感じておられましたか。

ポーレット そうですね。日本では気候や土質の条件があって、夏のシーズンと冬のシーズンに分けてグリーンを造る必要があったのでしょうし、その点ではよく工夫されていると思います。しかし、やはりゴルフゲームは、一つのグリーンに向かってゴルファーはターゲットを絞って挑戦していくわけですから、そのターゲットが二つあることは不自然というか、焦点がぼけてしまいます。

早川 設計理論からいっても、まったくナンセンスなわけです。それに、高麗グリーンではパッティングの微妙なタッチが味わえないので、ゴルフ全体がつまらなくなりますね。

ベントワングリーンの価値

室伏 日本でアメリカ並みのベントグリーンが造れるようになったのは、アメリカの技術と聞いていますが。

早川 そのとおりです。アメリカの灌漑技術といいますか、砂構造によるグリーンベッドの築造と、オートメ化された給水装置の組合せですね。このおかげで排水がよくなって、芝根が腐らず、どんなに夏の陽射しが強くても、自動制御で夜間に散水して冷却できますから、夏に弱かったベントグリーンも強く保てるようになりました。

室伏 新しい技術によって、一年を通して滑らかなパッティングが可能になったのですね。

早川 先年亡くなった摂津先生は、USGA初代副会長でコース設計にも造詣がふかく、多くの名コースを建設してアメリカのゴルファーの眼を開いたといわれたチャールズ・マクドナルドの名著 "Scotland's Gift:Golf" の中から「ゴルフ・コースの性格は一にパッティング・グリーンの構造にかかっている。ゴルフ・コースにおけるグリーンは、いうならば肖像画における顔である……。」という言葉を引用して、富里コースを造るとき私に、ワングリーン制の採用とグリーンの造形の重要性を強く説いてくれました。すべてのゴルファーが公平に実力を発揮できる愉しいコース造りにふみきる絶好の機会だからと。

室伏 ベントのワングリーンの普及は日本のゴルフ水準を世界に近づけると思いますが、同じワングリーンでもただ円るくて扁平な形では奥深い面白さが感じられない。

早川 その点、富里の会報の対談で中部銀次郎さんも「富里はどのホールもティーに立つとフェアウェイの幅につり合ったグリーンの広さがホール全体のバランスを整えていることを先ず感じます。角度による変化、まわりの起伏との流れ具合など造形が絶妙です。どのようなショットで攻めるべきか、いつも考えさせ、また視覚に訴える緊張感が強まります。」と、語っておられましたが、このカレドニアンでも各ホールのグリーンがそれぞれ個性をもって実に見事に表現されていますね。

室伏 ポーレットさんの繊細な感覚は驚きですが、これも計算しつくされた設計なのですか。

ポーレット 私はパッティングは非常に重要だと考えております。なぜならゲームの半分の36ストロークをパッティングが占めるからです。残念ながら全世界のグリーンを見ても殆ど似たりよったり、形は円形に近く、平たんなものが多いです。
 ゴルファーがパッティングに入る前に、ボールのスピードがどのくらい出るか、またバースがピンに向かってどのような動き方をするか、ということを充分考えさせることによって、再びパッティングがゲームの中心となるように設計します。そして大事なことは、ゴルフというゲームを更に面白くさせるためにアプローチの段階からそれを微妙に考えさせることです。
 富里もカレドニアンも、シェーピングとアンジュレーションについては、私がこれまで世界で見た中で最高の部類に入ります。
 特に変化に富んだパッティング・サーフェイスやグリーンの周りの微妙なアンジュレーションは世界でも最高の素晴らしいものに仕上がっております。

戦略型コース設計の特徴その①
――常にエキサイティングで、バイタリティに富むこと

プレーヤーの能力に合わせてゴルフが楽しめるデザイン

室伏 アプローチショットやパッティングの微妙な面白さはいわれる通りですね。その攻める場所やその日のピンの位置によってグリーンの顔が、そして攻め方がまったく変わってしまうコースは確かに飽きがこなくて素晴らしい。そういう面でも富里、カレドニアンとも名コースの条件を備えていますね。「終生、飽きのこないコース」としては、このほかどんな要素が考えられますか。

ポーレット 先ずコースデザインのコンセプトには二つの目的があります。その一つは、すべてのゴルファーに対して面白いものであり、エキサイティングなものであること、そしてすべてのゴルファーにとって公平なコースであることです。
 第二の目的は、ゴルファーがすべてのクラブを巧みに使い分けることによって、常にチャレンジのチャンスに恵まれ、エキサイティングなものであると同時に、きわめてバイタリティに富んだものであることです。
 全長7200ヤードが一流コースだというような誤解も歴史を見れば明らかですが、長打偏重というのはアマチュアゴルファーにとってゴルフを退屈なものにしてしまいました。ホール別に長さの変化をつくり、あるホールではドライブ・ショットで、アイアンを巧みに使うことも出来、一方フェアウェイでウッドを必要とするホールもある。
 つまり、ゴルファーが自分の能力に合わせてゴルフを楽しめるようにデザインすることが非常に重要です。

室伏 "TAM ARTE QUAM MARTE" の戦略型設計理論ですね。

ポーレット  そうです。ゴルフというゲームは角度のゲームであり、また一方、距離のゲームであるわけです。距離と角度の矛盾をゴルファーは自分で判断するわけですが、設計者の側からみれば、この距離と角度をうまく利用することによってゴルファーに対してバラエティを提供できることになります。ドライブ・ショットの場合も、フェアウェイからグリーンを狙うショットにしても、いずれのケースにも距離と角度の組合せが要求されるわけです。これが、われわれのデザインの基礎であり、われわれが「オルタネート・ルート・セオリー」(ALTERNATE ROUTE THEORY)と名付けている理論であるわけです。したがってプレーヤーは、常に頭脳プレーを要求されます。角度と飛距離を考え、相互の関連性を有効に発揮できれば、必ず次のショットがより容易になるという褒美が与えられるのです。

室伏各ホールのティーグラウンドやアプローチやグリーンで自分の能力や気候条件に応じて「どのルートを選択するか」いつも考えさせ決断をせまるコースが飽きのこないコースの要素の一つですね。

ポーレット また変化が生むゲームの楽しみもあります。ホールごとに景観が変わることも大事なポイントなのです。一つ一つのホールが強く印象に残り、しかも全体がバランスの中に存在するようでなければなりません。自然の海、池やグリーン、ブッシュ、谷間や樹林、巧みに組み合わされたバンカーなどがリズムを持って次々と現れてくることが理想です。
 ティーについてもそのことは言えます。従来、ティーグラウンドは距離を調節するためにだけ、前後に並べられただけのものが多かったのですが、左右高低にも差のあるマルティプルなものは、一つずつ周囲のハザードとも組み合わされて、きわめて変化に富んだものになります。ティーによって距離と角度はゴルファーを楽しませるのです。

早川 サイプレス・ポイントやオーガスタ・ナショナルを設計したアリスター・マッケンジー博士はカモフラージュの技法をコースの中に使っていますが、カレドニアンでも私が気づいただけでも2番の長いグリーン、3番の深く大きなバンカー、12番の手前のバンカー、14番グリーン手前の大きなマウンド、18番ティーショットの前に大きく横たわる池と渚バンカーなどがそうだと思いますが、こういうデザインもコースを奥深くさせるし、ゴルフを面白くさせる要素ですね。

ポーレット 早川さんは非常に素晴らしい点をつかれています。見かけの難易度と実際が違うというだまかしというか。視覚的な幻想と呼ぶこともできますが、そういう手法は心理的なプレッシャーを生み、ゴルフ独特の精神的闘いを一段と強めエキサイトさせると思います。
そして全体としては、美しい自然の中に以前からずっとそこにコースがあったような静かなたたずまいの中に、あるホールではドライブが非常な難度を伴うものであれば、次のホールではドライブは比較的容易でもグリーンの状況でピッチングやパッティングの技術が求められる、といったプレーヤーが最終ホールまで飽きることのないような変化が、まるで音楽の流れのようにリズムある連続性となって現れることが大切なのです。

目を見張る美しい練習場

司会 お話がはずんでいますが、その他カレドニアンコースについての特徴を語っていただきましょうか。

室伏 コース全体の印象としては、個々のホールがきっちりセパレートされていて、各ホールが独立している。プレーヤーとしては余計な風景は目に入らないわけですから、プレーに集中出来ますね。高度な戦略性と共に、さまざまな変化があり、ハッとしたり、考え込んだり、あるいはホッとする場面などが次々あらわれる。非常に挑戦的で、一ホールも似たものがない。18ホールでこれだけ変化のある楽しめるコースは世界でも珍しいでしょうね。

早川 私がいうのも何ですが、景観の美しいホールが多いのも18ホール全体の流れというかリズムが心にくいほどよいので、いつの間にかラウンドが終わってしまいますね。
 それともう一つ私が自慢したいのは練習場です(笑)。

室伏 そう、カレドニアンの練習場は実に素晴らしい。これは声を大にして私はPRしたい(笑)。
私はかねてから、日本のゴルフ場に練習場の整備をやってほしいと主張しておりました。ドライビング・レンジはあってあたりまえ。それにプラスして、アプローチ、バンカー、それにパッティングまで、全部練習できる施設が必要だと。
 アメリカのゴルフ場で感心するのは、そういう施設が実に整っていることで、ゲームの前でも、終った後でも、心ゆくまで練習できるわけです。
 これが日本で初めて、アメリカでも類を見ないほど立派なものが、カレドニアンには用意されているので、びっくりしました(笑)。

早川 お褒めいただいて恐縮ですが、これも最初から計画してきました。世界レベルのコースとしては当然必要な付帯設備と考えてきました。
 ごらんいただいたように、用地はワンホール分以上、フェアウェイも本コースと同じように、アンジュレーションがある中に、バンカーでガードされたグリーンが100ヤード、150ヤード、220ヤード、280ヤードと四つあります。別にアプローチとバンカー用の練習場もつくりました。

室伏 うれしいのは、練習場も美しく自然の中に横たわっていることです。しかも、ハウスからスターティングホールへ行く途中の一番良い場所にパッティンググリーンとこの練習場がある。これは日本では革命的なことです。大いにPRするゆえんです(笑)。

早川 PRといえばもう一つ。富里へ何回もプレーにこられている中部銀次郎さんの練習法に感心したことがあります。ラウンドの前にかならずアプローチの練習グリーンで長時間熱心に練習しているのです。たいていの人はバンカーショットか距離のあるアプローチショットの練習だけしかしません。しかし、さすがにゴルフの名手は違います。ボール1個でグリーンの周りを一周しながら遠くから近くから、多様な攻め方で打ってボールの転がりを試しているのです。それを見ていて私はハッと気づきました。「ポーレットさんはアプローチ用のグリーンとその周りにまで繊細な感覚を使って微妙なアンジュレーションの変化を盛り込んでいたんだな」と。
自分でもまねしてやってみましたが、どこから打っても一つとして同じラインがないので本当に勉強になるし飽きがこないのです。会員のみなさんぜひ試してみてください。面白いですよ。

司会 みなさんポーレットさんに感謝しなければいけませんね(笑)。

なぜ完成度がこんなにまで高いのか

ポーレット いえ、感謝したいのは私の方です。私は日本のゴルファーの皆さまのために、エキサイティングで新しいゴルフ体験をお約束するコース、すなわちカレドニアンの美しい自然環境と調和したコース設計を早川社長から任されました。  そしてただ紙に設計図を書くだけではなく、工事の第一日目から私どもが必ずその場にいて、すべてをスーパーバイズするというシステムを認めてくれました。そして通常のゴルフコースとひと味もふた味も違った "フィニシング・タッチ" で仕上げられたということは重視すべきだと思います。

司会 工事現場も燃えたようですね。

ポーレット これは、日本ばかりでなく、アメリカで仕事をする場合にも、設計者と実際に工事に当る人間との間にコミュニケーションによる大きなギャップが生じます。エンジニアは芸術家ではありませんから、われわれ設計者のアイデアが理解されず、実現されないというケースも少なくありません。往々にしてきわめて失望する結果となります。
 カレドニアンでは言葉の障壁を乗り越えて、みな燃えてくれました。
 私の意図通りに工事を指導するアメリカ人のスーパーバイザーも、その下で小型のブルドーザーに乗って手造りのようにバンカーやグリーンのアンジュレーションをつくり出すシェーパー達も興奮しながら仕事を進めました。もちろん熊谷組の方やその下請けの人達もです。私は日本でもいくつか設計に当っていますが、こんなことは珍しいのです。本当に満足のいく結果を得るのは殆どないのが現実です。

司会 何がそうさせたのですか。

ポーレット 何といっても早川社長の理想を実現しようという情熱と忍耐力です。早川社長はゴルフを心から愛している。そして本当に素晴らしいゴルフコースを造りたいと心から願っている。日本におけるゴルフコースの歴史を塗りかえるようなコースづくりをしたいと真剣に考えているのが皆に伝わってくるのです。
 20年、30年、そして百年経っても世界の名コースとして憧憬されるような個性豊かなコースづくりに参加出来たことは大変幸運でした。早川社長にめぐりあえたことに心から感謝しています。

カレドニアン・ゴルフクラブの今後の展望
――価値をさらに高めるコース管理とクラブ運営

コースメインテナンスの重要さを説く

司会  今のお話を伺い、カレドニアン・ゴルフクラブに賭ける早川社長の情熱と、設計者の情熱が一致して、実質的に内容のきわめて豊かなコースが生まれたことが分かりました。
 カレドニアンはコースとしてはおそらく日本のゴルフコースのターニングポイントになると確信しますが、これを大切に育てていきたいものですね。

早川 ゴルフコースが出来あがった後、そのコースが偉大なコースであると評価されるか否かはメインテナンスにもかかっていると思います。完成後、5年後、そのゴルフコースを更に価値づけるのはメインテナンスであり、さらに年月とともに改造も必要となるでしょうね。

室伏 オーガスタ・ナショナルが出来たのは1932年ですが、その名声は、ボビー・ジョーンズとマッケンジー博士の設計の素晴らしさもさることながら、コースを大事に育てたメインテナンスのよさ、度重なる改造、改良工事のおかげで名声を保ち、高めているといえますからね。

司会 富里コースのメインテナンスは先ほど室伏さんもおっしゃっていましたが素晴らしいですね。常日頃どういうことに注意を払っているのですか。

早川 相手が植物、生き物ですから。特にグリーンはコースの心臓で、そこでシビれるようなゲームがある。鏡のように滑らかにして、常に転がりのいいグリーンにしないといけない。そのためにはベント芝を死ぬ限界スレスレぐらいに短く刈り込んで、管理しないといけないんです。一歩間違うとグリーンを枯らしてしまう。
 そういう極限を追求した管理をするためには、気候、風土、肥料、プレーヤーの歩き方に至るまで研究しなければいけないわけで、日々の戦いです。
 日本は割と安易なメインテナンスをしていたんです。自然にも土壌にも恵まれていますから植物が成長しやすい。しかも使っている高麗芝や、野芝はバカ芝といわれるくらい強い芝ですから、ほどほどの管理をやっていればまあまあの状態になる。フェアウェイもグリーンも、ちょっと長めに刈っておけば、絨毯みたいにフワフワして気持ちがいいんですね。安易さと見た目のよさで、それがいいものだと考えられていたけれども、世界的プレーヤーがプレーするときには、それではダメなんです。短く刈り込んだ状態でないと、いいプレーにならない。日々の調査、研究、血のにじむような努力が要求されます。

司会 古いタイプのグリーンキーパーでは、対応できないのではないですか。

早川当社では若手を登用し、新しい考え方に挑戦させています。もちろん先生もつけています。アメリカでも最優秀のグリーンキーパーをポーレットさんから派遣して貰っています。工事中からずっと夫妻で滞在して、綿密な計画のもとで指導をしてくれていますので、新しいメインテナンス法が取り入れられています。

司会 コース造りにはいろんな人たちの協力が要るわけですね。

早川 そうです。そして大切なことは、あらゆる部門の関係者の意識革命が必要です。―われわれがやろうとしている仕事は何を目標としているのか、名コースとは何なのか―。当社のスタッフをはじめ、工事担当者から各下請けの担当者に至るまで、すべての人が従来の仕事とは意識を変え、集中してもらわなければいけない。そのために、各地の名コースを見学したり、内外の文献を読んだり、それぞれが勉強し研究し直してから事に当ろうではないか、手をつける前に、事前に積極的に、可能なかぎりの知識とアイデアと技術を吟味した上で仕事に当ろうではないかと啓蒙しております。

司会 みんなが世界最高のものを自分たちの力で実現しようという意識をもてば、エネルギーが湧きますね。

会員によるクラブ運営とサービスの徹底

早川 これはクラブ運営やサービスの徹底にも必要です。これまでコースの方に話が集中してしまいましたが、名門ゴルフクラブといわれるところはどこもやはりコースが優れています。そこで私どもも、まず優れたコース造りに全力を傾注しているわけですが、容れものとしてのコースと、その中身としてのクラブ運営は、車の両輪のようなもので、どちらを欠いても名門ゴルフクラブとは言えないと思います。  もちろんゴルフクラブは会員の運営によるべきでありますが、私は会員のための会員によるクラブ運営をことに重視し、私たちはそのお手伝いをするというか、運営にともなうサービス部門を完璧にはたしていきたいと思っています。
 まず、コースを最良の状態に維持管理すること、効率的な経営を行って安定した経営のもとで最高のサービスを提供する、これが原則でしょう。クラブライフの内容の検討や運営については、会員の代表である理事会および分科委員会にお願いするわけですが、私たちはその活動に全面的に協力します。
 私としては、器にふさわしいサービスはもちろん、さらに効率と質の高い内容のあるサービスを目指し、同時に従業員が誇りと喜びを感じることのできる職場づくりを、実現させたいと思っています。

司会 クラブライフについては、今後更に煮つまってくる段階があるでしょうから、機会をあらためて、くわしく伺うとして、最後に、カレドニアン・ゴルフクラブの会員希望者に早川さんからのメッセージをお願いします。

早川 なによりもゴルフを愛しておられる方にご入会いただきたい、そう願っております。そういう方は、きっとゴルフについて深く理解しておられ、コースを大切に育ててていただけると思っております。

司会 美しいコースでマナーの高い方々が公平にプレーを楽しまれる……。

早川 生涯楽しめる、おのずと気品の漂っているコース、クラブになると信じておりますし、きっと毎週来てみたくなるコースだと信じております。あとは会員の皆さまが中心になってクラブの内容を深め、クラブライフを充実させていただきたいと思います。

司会 マナーの高い、品位と格調のあるクラブとして発展する鍵は、会員の自覚が大切ですね。

早川 ゴルフクラブは会員のものですから、文字通り会員のための会員のものでなければなりませんね。そういう目的に対して私どもは最善の協力をしてまいります。私も一緒にゴルフをたのしみながら――。

司会 室伏さんから最後にひとこと。

室伏/span> 僕は、メンバーがプライドを持って人に語り、心底から愛せるクラブがベストだと思うんです。早川さんには、そういうクラブをつくるためにいろいろ努力していただいていますが、それが究極の姿だと思いますので大いに期待しています。

早川 私自身、皆さんが誇りをもってクラブの自慢をしてくれることに、逆に喜びを感じていますので頑張ります。ありがとうございました。

『Caledonian Golf Club TAM ARTE QUAM MARTE』P24より