金 田 武 明
【プロフィール】
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、米国・オハイオ州立大学、メリーランド大学院に学び大学院助手となる。
1960年世界アマ(メリオンGC)の日本代表プレーイングキャプテンで出場。
1957年のワールドカップ(霞ヶ関CC)の日本初のTVゴルフ放映で解説と指導をした。
スポーツイラストレイテッド誌アジア代表としてビジネス界で活躍し、日本経済新聞に連載した“ぐりーんさろん”は通算約20年の長寿執筆で好評を得た。
コース設計は1987年完成の「メイプルCC」(岩手・盛岡)をはじめ「シェイクスピア」「トーヤレイク」(北海道)「ノースハンプトン」(秋田)「市営古河ゴルフリンクス」(茨城)などを手がけている。
“霞ヶ関CC”“相模CC”会員。日本ゴルフコース設計者協会元理事長。2006年10月没。
コースが美しいことは、それ自体大変な長所であり、すべてのコースが美しい方が良い。それなのに「美しいだけが能ではない」というのは、見かけの美しさだけにとらわれている人があまりにも多すぎるからだろう。
われわれがコースを評価する場合、コースの本質には目が届かず、案外枝葉末節を取り上げて、いいかどうかを決める場合が多い。雄大という言葉にひかれて行ってみると、だだっ広い草原で味気ない思いをさせられることもある。
30年も前にジャック・ニクラス、アーノルド・パーマー(米)、ゲーリー・プレイヤー(南ア)がビッグスリーとして来日した時のこと。「どうもフェアウェイの芝が長すぎる」という苦情が出た。
ニクラスは「半分に刈らなければ駄目だ」といった。日本の常識では「芝生が長いじゅうたんのようなフェアウェイ」と表現するように、芝が厚くふかふかしているのがコースの誇りだった。
ニクラスの苦情が意外な言いがかりと思えてもふしぎではない。だが、その苦情には一理あった。
カレドニアン 9番ホール 450ヤード PAR 4
ある米国のコースでのこと。
グリーンをいくら整備してもボールが止まらない。理想的なスピンがかかったアプローチでも止まらない。いろいろ作り変えたり芝を替えたりしても結果は同じだった。
仕方なく米国ゴルフ協会のターフ委員会に頼み、専門家のご出馬を願った。専門家は「グリーンは合格」といった。
次にじっとフェアウェイを見てから「原因はフェアウェイの草が長すぎるようだ」といった。早速草を短く刈り込んだところ、案の定、ボールはピタリと止まるようになった、という。
フェアウェイの芝の長さがそれほど大きな影響を与えるのだから、ニクラスの「半分に刈らなければ」という苦情は無理もないことである。
美観の点では、じゅうたんのようなフェアウェイの方がいい。理想的にはメンテナンスでもゴルファーを少なくとも3つのA、B、Cグループに分けて考えるとよい。
フェアウェイの芝生の刈込みを、短くしておくところはA用である。芝生も短く、地面もピシッと固くなっていた方がよい。Bは一般ゴルファーを念頭におく。Aほど刈込まなくてもよいが、地面は柔らかく、楽にターフがとれる方がよい。
Cは、いわゆるダッフィー、ビギナーを対象とするから芝生は長めで地面も柔らかくてよい。
ただし、フェアウェイの草の長い短いが、それほどグリーンに関係する、という事実を知っていてのことであってほしい。たとえば練習場の人工芝の上では、多少ダフってもマットの弾力でタマはそのまま飛んでいく。
ところがコースでダフったら土の中に食い込み、いわゆるザックリになり、タマはまともに飛ばない。
それと同じように草が厚ければ少しぐらいダフったりジャストミートしなくてもタマは何とか飛んでいく。無意識にじゅうたんフェアウェイばかりでプレーしている人は、練習場ばかりでプレーする人と同じで、いつまでもジャストミートできない。
一方ニクラスのように、確実にジャストミートできる力を持っている者にとっては、草が厚く長いと、タマが草深いラフに止まったのと似たことになる。このくらいの距離感で、このくらいのスピンをかけて打とう、というような計算が長い草のために狂ってくるわけである。
「コンピュータ」という異名を取るニクラスにとって、それは厄介なことだと想像できる。「コースが人を造る」ということはしばしばいわれる。日本のコースが日本のプロを造り、日本のゴルファーを造る。
しかし一方ではゴルフも国際化時代。日本のコースの特殊性、コースの本質はどこにあるかなどという認識も大切である。
フェアウェイの草の長さなどという小さな点にも、本質に触れる問題だから、もっと神経を使ってもよい時代になったのだと考える。
(2000年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 27より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。