西澤 忠
(ゴルフ・ジャーナリスト)
【プロフィール】
1941年生まれ、1965年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。同年、ゴルフダイジェスト社入社。
同社発行の月刊「ゴルフダイジェスト」誌編集長を経て、1996年1月にゴルフジャーナリストとして独立。
不世出のアマチュア・ゴルファー、中部銀次郎が2001年12月14日に亡くなってまる3年になる。多くのゴルフ専門誌が彼の特集を組むので、晩年につき合いのあった僕にも原稿依頼がある。“何を教わったか?”とか“彼の設計したコースはどんなものか?”というテーマだが、今となっては10数年の交友期間を思い出しながらの原稿作成で、記憶の不確かな部分を確かめようもない。それが辛い作業になってしまう。
小学4年生でクラブを握った中部が最初にプレーしたコースは「門司GC」。上田治設計の伝統的コースだった。中学生になって父親・中部利三郎(大洋漁業副社長)が「下関GC」を設立したのでホーム・コースに。大学時代は神戸の甲南大だったので、「廣野GC」、社会人になって東京暮らしを始めると「東京GC」と、長い歴史を誇る日本的林間コースの名門クラブを渡り歩いた。
彼が日本アマ選手権に6回勝ったコースも、歴史と伝統のある古いコースばかりだった。だから、マイケル・ポーレット設計の「カレドニアン」や「富里」でのプレーをいつも新鮮な気分でプレーできると、愉しんでいた。永い間、戦った選手時代のコースと違って、アメリカン・タイプなだけにグリーンぎりぎりまで迫るウォーター・ハザードやポテトチップスのようにうねるグリーンを面白がってくれた。
その頃、彼はテレビ局の依頼で、マスターズ・トーナメントのTV中継解説をするために「オーガスタ・ナショナルGC」へ行ったことがある。1989、90年の大会で、2度ともニック・ファルドが優勝した。試合後に彼はプレーもした。
帰国後、「オーガスタ」コースの感想を訊いた。
・・・プレーは楽しめましたか?
「冗談じゃない。あんな過酷なコースはない、と思いました。創設者のボビー・ジョーンズとマッケンジー博士の設計意図は“ボギーをとるにやさしく、パーやバーディには難しい戦略的コース”と聞いてましたが、まさにその通り。ラフがなく、フェアウェイは広く、グリーンは大きいので、ボギーは簡単にとれる。
ところが、バーディ・ルートの狙いは極端に狭く危険が必ず迫るし、最高のショット以外は受け付けてくれない。こんなコースで選手としてプレーして、上位の成績を得るには強靭な肉体と精神力が必要だと痛感しましたね」
・・・日本人とアメリカ人でコース設計の尺度が違う?
「そうです。僕が1960年の世界アマ・チーム選手権に初めて遠征したときに、そのことを痛感しました。ジャック・ニクラスが初出場して圧倒的な強さで個人優勝したのですが、僕ら日本人ならウェッジでフェアウェイに出すだけの深いラフから、彼は2番アイアンで打つのです。この国ではやってられないと思いました。オーガスタで久し振りにそのこと思い出しましたね」
・・・日本にアメリカ人設計家が造るコース、例えば「カレドニアン」や「富里」も同じですか?
「M・ポーレットの設計意図は同じでしょうが、ここは日本です。早川社長の意見もあったはずで、日本人の体力を考慮に入れた範囲の戦略性になっている。だけど、パー以下の数字を狙いに行くときに、高度な技術と精神力が必要な点は同じでしょう。
その上、日本庭園風の林間コースと違う風景、たとえばマウンド群や渚バンカーの景色に慣れないと上手く行かないでしょうね」
俗にいうアメリカン・タイプのコースでプレーするには、恐怖を誘う風景に惑わされず、自分の体力と相談してショットする必要があるというわけだ。
「カレドニアン」や「富里」でいつもプレーするメンバー諸氏にはすでにご承知のこととは思うが、いいスコアの出ない人のご参考までに。
早川社長は在りし日の中部銀次郎とのラウンドを愉しんだ
(2005年1月 TAM ARTE QUAM MARTE 41より抜粋)
※ 社名、役職等は会報誌発行当時のものとなります。
※ 一部の画像は、出版物から利用しているため、見づらい場合があります。予めご了承ください。